1700年代の貴重な庚申塚。
蔵敷庚申塚の特徴
1700年代から存在する貴重な史跡です。
昔の追分に位置し歴史を感じる場所です。
市内に残る貴重な庚申塚をぜひ訪れてください。
スポンサードリンク
1700年代から存在していたとのこと。説明看板あり。
昔の追分(分かれ道)にそのまま残る貴重な庚申塚です。ここは今でこそ住宅地の裏道のようなところですが、昔は村山と立川や八王子をつなぐ重要な道だったとのことです。
名前 |
蔵敷庚申塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
蔵敷庚申塚は奈良橋の庚申塚と共に、東大和市に名の残る庚申塚です。変形されていますが塚の形を残します。塚には、次の石造物がまつられています。左から・湯殿山大権現祈願塔(天明2年・1782)・馬頭観音(文政8年・1825)・庚申塔 (明和元年・1764)・西国・坂東・秩父百番霊場巡拝供養塔(明治28年・1895)です。