岩倉具視の歴史を感じる。
岩倉具視幽棲旧宅の特徴
岩倉具視の幽棲した邸宅で歴史を深く感じることができます。
大河ドラマ『青天を衝け』に登場した実際の場所を訪れることができます。
ガイドによる丁寧な解説で、隠棲の歴史を楽しく学べます。
岩倉具視が幽棲した邸宅ですその時の建物と、資料・遺品が展示されている文庫があります専用の駐車場も離れたところにあるようでした大河ドラマの「青天を衝け」で岩倉具視を大久保利通が訪ねて来るシーンがありましたが、こんな市内から離れたとこへやって来たのかと感慨深いものがありました。
コロナの影響で現在は事前予約制となっています。岩倉具視は公武合体を押し進めた結果、攘夷派に目をつけられ洛中追放の憂き目に合い、ほとぼりが冷めるまでこの地でおよそ5年隠遁しました。母屋は実相院お抱え大工の住まいを買い上げ、後に客間を増設したそうです。
大河ドラマ『青天を衝け』第23回、京で失脚しこの地に逃れた岩倉具視は倒幕へ転じ、薩長を中心とした新政府樹立へ向け、この旧宅で着々と準備を進めました。
茅葺き屋根の小さな建物。大きな大正ガラス越しの庭は小さいけど季節を感じます。
こじんまりした場所でしたが綺麗に保存されておりここに岩倉具視が居たのかと思うと感慨深いですコロナ禍なので予約制になっていますガイドさんが一生懸命に説明して下さいます。
解説が30分毎にあり、縁側で雰囲気を楽しみながら聞くことができます。
ネット予約をして拝観させて頂きました。幕末の約15年間に色々な志士たちが訪れた場所にいられる幸せ、良い経験をさせてもらいました。
無料ガイドさんの説明がとても素晴らしかったです!また感染対策にも力をいれていると思いました。色々イベントもされてるようなのでいつか行きたいなと思いました!
明治の元勲、岩倉具視が失脚中に隠棲してしていた家が岩倉にあり、意外と簡単に行けることを発見。京都駅から地下鉄烏丸線で北の終点、国際会議場下車、岩倉実相院行きの京都バスに乗って終点で降りる。数メートル戻ったところにある案内板、または最初の交差点にある標識に従うと5分位で到着。三角のかやぶき屋根に驚かされますが、明治の初めには普通だったんだな、と思うと納得。門をくぐって玄関から部屋に入り、軒下の廊下に敷いてある座布団に座って過去150年の歴史を思いやり、今後の世界のことなどに思いを巡らせ沈思黙考すると、日常の雑念が払われて自分を取り戻すことができます。座敷の中から見た庭の景色も素晴らしく、今まで来なかったことが悔やまれます。できればお天気の良い日を選んで少なくとも30分以上かけてゆっくりと景色を味わいたい場所です。当時の火消し器や、台所なども見ることができて日本の原点に思いを馳せることができました。
名前 |
岩倉具視幽棲旧宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-781-7984 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

歴史に詳しくなくてもガイドの方が非常に詳しく丁寧に教えてくださいます。当時の一流庭師が作った美しい庭と、茅葺屋根の落ち着いた邸宅は雰囲気抜群です!