小槻神社、地元の気持ちが溢れる。
小槻神社の特徴
地元の氏神様として親しまれ、活気にあふれる雰囲気の神社です。
御祭神於知別命を祀り、創祀に関わる歴史的背景があります。
境内には古墳があり、清々しい空気に包まれた静謐な環境です。
初めて参拝に行きました!中々良かった。
県道沿いに案内の看板が立っており、そこの細めの道を入ります。社殿は改修され、美しくなっていました。
なかなか趣があるよ。県道からあまり離れていないけれど、車での訪問は厳しいかも?駐車場が狭い。途中の道路が幅員が狭い。
御祭神 於知別命 天児屋根命境内社 祓所 日吉社 貴布袮社 熊野社恵美須社 龍王社 八幡社 野上社池の宮とも呼ばれていたです。
近くにある小槻大社と比べると、社殿の風格や境内の静謐さでは小槻大社の方が上かなぁ…でも活気と地元との一体感や親しみやすさでは圧倒的に小槻神社の方だな…結局それぞれタイプが違うんだな。ヒトが神社に期待し求めるものも一様ではないってことだね。それぞれのよさがあるってことで…ちょうど手水が工事中だったので榊でお祓いしてお清めするってのも新鮮で初体験でした。いい経験させてもらいました。小槻神社ではご朱印もいただけました事ありがとうございました。
小槻神社おつきじんじゃ滋賀県草津市青地町873祭神於知別命天児屋根命祖別命(おおじわけのみこと)は第11代垂仁天皇の皇子栗太郡の豪族の小槻山君(小月山公)が祖神として於知別命を祀ったのが創祀とされる住んでおられる方には申し訳無いですが地名に青と入っている所は墓地が多い例せば日向の青島、岐阜の青墓青は死んだ人の顔面が青ということから墓と結び付いたおつきは奥城(墓)かもしれない境内に古墳あり。
清々しい空気に満ちた神社。
令和元年12月22日参拝社務所にて御朱印拝受しました。
5月のお祭りと年末年始だけ混む、、といっても地元民だけですが、、駐車場無いに等しいので、車で来んとって!!
名前 |
小槻神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-563-4151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

地元の氏神様です。こちらに引っ越してきてから神事ごとは、こちらにお伺いしてます。つい先日、紅葉祭りをされていて初めてお伺いしたのでそのときの画像をアップします、地域には無くてはならない神社ですね!