タニシが導く、珍しい神社。
蜊江神社(つぶえじんじゃ)の特徴
野洲川沿いに位置する、貝のタニシがシンボルの神社です。
狛犬や茅葺き屋根があり、風情漂う懐かしい空間です。
神仏習合の珍しい神社で、タニシを神様の使いとして祀っています。
数台の駐車場が有り、珍しいタニシが建てられていました。
ツブエ神社と読むそうです。タニシがシンボルでした。菖蒲の苗を植えていたので、5月に訪れたら綺麗そうです。
狛犬さんや茅葺き屋根など古くて風情があります懐かしい様な温かい感じがする神社で境内にお寺もありました。
地域の方に大事にされているのがわかる素敵な神社でした。神の使いがおつぶ(たにし)さま、珍しいですね~
2019*12*1来訪。蜊江(つぶえ)神社。タニシを神として祀られてる神社です。ググったら読み方はこうだと出たのでコピペ張り付けましたが(つぶえ)で変換も出来ないしタニシも変換では違う漢字(田螺)が出ます。まさに謎の神社。境内はとても管理が行き届いていてキレイにされておられます。補足として、同じ境内に西源寺とゆうお寺もありました。
真盛上人二十五霊場 第8番札所。
つぶえ神社と読みます境内に寺があり神仏習合の珍しい神社ですたにしを祭ります。
珍しい言い伝えのある神社です。静かで綺麗な場所です。
タニシを神様のつかいとして祀っている珍しい神社です。キレイに掃除されてる境内でした。
名前 |
蜊江神社(つぶえじんじゃ) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-582-5219 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

野洲川沿いに鎮座されるこちらの神社では、貝のタニシがシンボルとして崇拝されています。近くにあった看板によると…享保6年(1721年)に野洲川の氾濫により社殿が流されたとき、多数のタニシが神輿に取り付き、ご神体の流出が免れたというお話が残るそう。今は枯れてしまい、本殿右側に跡が残る御蜊池(おつぶいけ)ではタニシを大事に保護されていたとか。度重なる水害、あるいは水利をめぐる諍いに悩ませられつつも、野洲川とともにあった生活を偲ばせます。なんだかムキっとした狛犬も良い感じ。