松虫城跡の美しさを発見!
松虫城跡の特徴
松虫城跡は臼井原氏の拠点だったと推定されています。
松虫寺から500m歩くと訪れることができます。
美しい土塁と空堀が遺っているスポットです。
松虫寺から少し歩く。未整備。南端に土壘で囲まれた郭がある。
藪がすごい。立ち入り禁止の箇所もある。松虫寺の近くにも遺構っぽいものがある。
綺麗に折れを伴った土塁と空堀がよく遺っている。しかしながら完全放置状態であり、倒木と藪でぐちゃぐちゃ。もったいない。
ナンにもないよ。
スカイライナーに乗って過ぎ去って撮れたようですどこしれませんね(笑)(原文)스카이라이너 타고 지나가다가 찍혔나봐요 어딘지 모르겠네요ㅋㅋ
この場所はきれいでした(原文)This place was beautiful
京成電鉄、成田空港アクセス線沿いのメガソーラーの設置場所近くに位置します。
松虫寺から南西へ直線距離で500mくらいの場所です城趾は私有地のため立ち入りは出来ません外観を見るのみです駐車場、トイレ共にありません。
名前 |
松虫城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

松虫城の詳細は不明ですが、臼井原氏の拠点のひとつだったと推定されています。「関東の諸葛孔明」と評される栗林下総守義長が佐倉の千葉氏を攻めたときに陣屋をおいたと伝わっていますが、栗林義長が実在した人物かどうか定かではありません。廃城時期については1590年(天正18年)の豊臣秀吉による小田原征伐の際に、北条氏の滅亡とともに廃城になったものと考えられています。現在城址には土塁や堀跡などが残っています。