上杉謙信ゆかりの穴場公園。
臼井城址公園の特徴
春には梅や河津桜が咲き誇る絶景ポイントです。
印旛沼の眺望を楽しめる高台が魅力的な公園です。
江戸時代初頭の臼井城跡が歴史を感じさせるスポットです。
手軽に行ける城を探していて行ってみました。説明しにくいのですが、中宿という交差点を北へ向かってすぐに左に入り、またすぐ20㍍先を右に入って坂を上ると右側に駐車場があります。白線はもっと停められそうに引かれていますが、実際は7台分位が妥当かなと思う小さい駐車場です。遺構は空堀がしっかり残っていて驚きました。三の丸が公園の敷地外ですが、その近くに太田道灌の弟の墓がありました。ここで戦死したとのことです。二の丸から土橋を渡って本丸に着くと、印旛沼が目の前に広がり絶景でした。かぶと虫の死骸があったので、ここにいるのだなと思っていると、親子連れが虫取網を持って昆虫採集を楽しんでいました。ここに着くまでは道が狭いかなと思うので、大きめの車は多少注意が必要かもしれません。
佐倉の花火がある日は場所取りでいっぱいになります。眺めるには良いロケーションなんですが大きな木が遮ってしまうため、低い花火はほとんど見えませんでした。高いやつは良くみえたのでそれで満足しました。
穴場的公園⁉️臼井城址を公園とした史跡公園🐎春は梅と桜の名所とのことですが、冬は閑散としてました、ブラブラ散歩するには良いところです、暖かければ広い芝生にお弁当広げマッタリ日向ぼっこ🍙北側のエリアは眺望抜群、印旛沼が眺められます、ベンチありここもお弁当エリア👀公園全体が子供の探検エリア、場所によって急斜面などもあるので気を付けて下さい、足下注意‼️次回は桜満開の春に訪問したいです🌸・公園内に遊具などはありません。・車…駐車場は無料、5~6台駐車可能、県道表通りから道狭し注意必要🚙・比較的掃除されたトイレ完備🚻・園内に普段は売店なし、近くにコンビニなし、来園前に途中で調達🍱・駐車場から直接園内は階段のみ、駐車場から少し坂道を進むとスロープの正面入口、自転車なども入れます🚲️・徒歩…電車は京成本線/京成臼井駅から徒歩20分くらい駅前にはイオン臼井あり、公園まで道狭く特に国道296号は交通量多く凄く通行に注意🚶⭐️印旛沼方面の眺望は素敵です✨⭐️
江戸時代初頭に廃城になってから約400年放置され、畑となっていた本丸跡と二の丸跡は1990年代に佐倉市が所有し城址公園として整備されました。本丸跡にはソメイヨシノが、二の丸跡には河津桜が植えられお花見の名所として、市民の憩いの場に生まれ変わりました。
梅と河津桜を見に行きましたが、まだ1分咲きというところでした。一番高い場所が芝生の広場のようになっていて、その周囲が梅と桜の木が植えられています。満開になると、きっときれいだと思います。最新の開花情報がネットでも入手しずらい場所です。
日曜日の正午頃訪れました。梅はきれいに咲いてました。梅の季節もあって無料駐車場ありますが、6・7台しか停められず、満車状態でした。私で満車(ギリギリ停めれました)高台からの眺めは良く、印旛沼が観ることができます。急な坂はありますが、5分ぐらいで登り終わります。特に歴史的な事柄が明記しておらず、ただの広場になってます。臼井城の戦いをもっと使えば面白い場所になりそう。古めのトイレあり、散歩には最適でした。
印旛沼を眺められ、朝日を高台から見られます。さすが城!空堀もしっかりあり、城だなとコンパクトながら楽しめます。梅が咲き始めていました。2022/2/26
駐車場へ行く道がまず入りにくいし分かりにくい。住宅地の細い道を上ります。駐車場も4台くらいでギリギリ転回できるかなあ。ただ、あの場所であれだけ整備されてるのは城跡としては上出来。土橋跡、堀跡、遊歩道、等あり。城郭を偲ぶことはできます。トイレ有り。春ならば景色も良いかも。
太田道灌も上杉謙信も撃退した城として有名ですね。下総を治めていた千葉氏の重臣として原氏が居城としていました。江戸時代初期のキリシタン殉教者で有名な原主水もこの原一族の末裔なのです。
名前 |
臼井城址公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
043-484-6165 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/koenryokuchika/3/3041.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

写真は本丸跡の広場です。南口広場の桜は既に葉桜になってました。