綺麗にお掃除された荻作神社。
荻作神社の特徴
大雀命(おおさぎのみこと)を祀る荻作神社です。
旧社名は雀大明神で、歴史を感じます。
産土神様としての信仰を大切にする場所です。
本神社と満光院間にある公園の一角が駐車場です。満光院とセットでお参りしました。
わたしの産土神様です。今は住んでいるところがとても遠いので頻繁には行けないのですが、空気が澄んでいて素朴な素敵な神社です。お守りを頂戴したかったのですが、社務所などは見当たりませんでした。
綺麗にお掃除がされていました。周りは田園と森でとても爽やかな気持ちのいい場所でした。またご挨拶に行きたいです!
名前 |
荻作神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

祭神 大雀命(おおさぎのみこと)中将実方朝臣旧社名 雀大明神(ささぎだいみょうじん) 明治27年に「荻作神社」に改称。獅子銘文 奉納 伊勢太*同行中 近藤太良佐ヱ門 他15名嘉永七寅年八月吉日 (1854年)八幡村 石工 安藤佐平治八幡石工安藤佐平治は、同年(嘉永七寅年)十一月に犬成神社(大山昨命)の獅子も彫っている。犬成神社境内石灯籠も佐平治の作である。(市原市教育委員会『市原の狛犬』)村田川支流に沿って、稲荷神社・荻作神社・熊野神社と続く。稲荷神社東の丘陵に古墳が遺るなど、古代から川に沿って開発が進んだことがわかる。