ひっそり佇む森野住吉神社。
森野住吉神社の特徴
町田駅から少し離れた静かな住宅街に位置する神社です。
境川沿いに位置し、意外な物事と出会える散策が楽しめます。
初詣以外はほとんど訪れる人がなく、ひっそりとした雰囲気が魅力です。
町田駅から少し離れた場所にある森野住吉神社に立ち寄りました!この神社の手水をする手水舎の清水は、センサーで清水が出ます(笑)手水舎の前を通るとカチッと音が聞こえて、その後直ぐに清水が出てきます!文明の力ですね〜!ちなみに清水は、水道水です!初めて来た時は、突然、水が勢い良く出てきたのでビックリしましたよ(笑)ある意味ドッキリみたいな感じですよね(笑)森野住吉神社の創建は、1640年で地頭の須藤盛忠に森村(もりのむら)の鎮守として創建された森野住吉神社です!この神社の見所は、春です!春になると見事な桜が咲き誇り、神社と桜のコラボが、また美しくため息しか出なくなる程、美麗な神社になります!ただ今は冬!後3ヶ月もすれば、桜も開花し始めますので、それまで辛抱強く我慢ですね!取り敢えず参拝も無事に終了しましたので帰りに自動手水舎を眺め終了です!皆様も森野住吉神社で自動手水舎で手水をしに来てみませんか?桜は、まだ先ですが、この神社で目を瞑れば心の目でその艶やかに咲く桜を見る事が出来ると思いますよ!?それでは、皆様にも森野住吉神社のご加護があります様にお祈りします!
お正月を外せばあまり他の方には遭遇しないひっそりとした神社です。ありがたくお参りさせていただきました。お清めの、お水がセンサーで自動に出るようになってました。
こじんまりした神社です。お清めのお水が、センサーで自動で出るようになっておりました。ありがたくお参りさせていただきました。
住宅街にある神社です。
境川をめぐると意外な物事にであうのでおもしろい。
菅原神社が兼務する神職不在の氏子神社。本務社にて御朱印を記帳して頂ける。令和元年の例大祭は9月22日と23日。
町田と古淵の間にある神社。お正月だけ絵馬やお守りを販売するようです。「勝」と言うとても珍しいお守りをゲットしました。丸太を丸々燃やした焚火が暖かかったです。
静かな住宅地に鎮座している。神社の栞によると、創建は寛永17年(1340年)明治4年(1871年)に現在地に遷座。
初詣、1日の深夜の12時ごろは少々並びますが、あとは空いています。御札やおみくじ、お神酒の販売は1月3日の18時まで販売しています。
名前 |
森野住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-725-4490 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

町田森野付近を散策中に「住吉神社」と書かれた結構大きな看板があり、地図で確認したところそれ程遠くなかったので訪問。結構歴史がありそうな感じだなと思ったら、建立は1640年らしい。手水舎もあるが、石が入っていて水は無いのか?と思ったところ、なんと人感センサーで近づけば水が出る仕組みになっている。お賽銭を持ってなかったが、一応お祈りして帰ろうとしたところ、近くにいた小学生3名が私を見て消防団なの?と聞いて来たので、昔・・・と答える。すると、その小学生のうち2名もこの辺りの消防団に所属しているのだとか・・・何とも頼もしい。そして、神社付近の道路の真ん中に猫がデーンと座っていた。結構歳を取っているネコのようで、全く逃げようとする気配もない。この辺りなんか住みやすそうだな・・・と思いふけりました。