堺区三国ヶ丘で味わう歴史的凱旋門。
旧天王貯水池の特徴
明治43年に建設された貴重な煉瓦造りの建物です。
凱旋門風デザインが特徴の上水道施設跡です。
普段非公開の地下溜池は年に一度の特別公開です。
大阪府下で2番目に堺市で上水道施設として建設された。昭和37年まで使用。平成13年に国の登録有形文化財になった。年に数回内部が公開されている。
こんなもん中入られへんかったら何の値打ちもあらへん。
歴史ある重厚な構築物です。煉瓦つくりが良いです。
年に一度か二度一般公開されていると聞き行ってきました。中はライトアップされていて子供でも楽しく見れるのでは無いでしょうか?昔作られた煉瓦が未だに崩れず美しく残っているのは素晴らしいと思います。
偶々ですが、本日が年に一度だけ公開されている日ということで見学させてもらいました。中はライトアップされていて普段見れない貴重なものを見ることができました。こちらの旧天王貯水池は明治43年(1910年)に計画給水人口6万人の規模の上水道配水池として建設され、昭和39年まで約50年間にわたり、使用されていたようです。また登録有形文化財に指定されています。
外から見るだけですで、変わった動物がいました猫や犬ではありません、なんでしょう❓️
堺区三国ヶ丘のケヤキ通り沿いに、明治43年に造られ50年間使用された堺初の「登録有形文化財 天王貯水池跡」は建設当時、堺で盛んに作られていた煉瓦が使われ、水道施設の先進国にならい凱旋門風のデザインです。未だに綺麗に保存されています。
上水道配水池として建設された凱旋門風のデザインの素晴らしい場所です。
年に一度中を公開してるみたいですが見てみたいものです。
名前 |
旧天王貯水池 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/torokuseido/oldtenochosuichi.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

煉瓦造りでとても貴重な建物でした。