源頼朝ゆかりの寺で安産祈願。
王福寺の特徴
源頼朝の正室政子が訪れた歴史あるお寺です。
行基が創建した725年の由緒ある寺院です。
本堂での体操や薬師如来像が印象的です。
アポ無しで行ったら本堂で体操?をやってました、元気の良い声が聞こえて楽しそうでした。薬師如来さんはちゃんと連絡してから行かないとですね!
前日に電話でお願いして薬師如来像を拝観させていただきました。お話も伺えて有り難かったです。お賽銭箱が小坊主さんになっていてお金を入れるととても良い音がします。
いぶし銀のような渋さを感じる寺。
落ち着きます。
丘を少し登ったところにあるお寺。
本堂と薬師さまが素敵です。鎌倉彫刻とも奈良や京都の彫刻とも異なる表情です。駐車場から新幹線も見えます。
725年(神亀2年)、行基の創建と伝わる寺院。本尊の薬師如来は、平安時代のカヤの一本造の坐像で国の重要文化財。鎌倉時代には、東国の古刹として源頼朝の崇敬をうけ、1192年(建久3年)には、北条政子の御産加持を命じられた祈願所の一つとなったお寺。安産祈願がおすすめ‼︎
名前 |
王福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-71-2102 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

源頼朝の正室政子が懐妊の際、安産祈願に訪れた寺とのことです。