静かな佇まいの有賀神社参拝。
有賀神社の特徴
延喜式内社小社、859年創建の歴史ある神社です。
武甕槌命と經津主命を祭神とする強力な武神を祀っています。
静かな佇まいとお掃除が行き届いた綺麗な境内が魅力です。
ちょっと分かりにくい場所かもしれない。駐車場は、神社手前のカフェ⁉️でOKなのかも…。社務所らしきところはあったけれど、誰もいなく、神社の横にあったお宅に声をかけると、御朱印をいただくことができました。たぶん、そちらが神社を管理されているのだと思います。
延喜式内社小社(論社)、社格は旧村社。別名虫きりの神社。他の方の口コミを参考に、電話で連絡しました。鳥居の左側の空き地に車を止めて拝殿に参拝を。参道の途中左側に社務所があり、そちらの扉に由緒書きが貼られていました。その反対側に小道があり、進むと、宮司宅でした。対応してくれた宮司さんは若い方で、直書き御朱印を無事に頂きました。初穂料は¥300御朱印を希望の方は宮司さんに電話してから伺うと良いでしょう。
ずっと行きたかった有賀神社へお参りに行って来ました。私が産まれて間もない時に、母の実家の近くを有賀神社から牛を牽いて歩くところを運良く見られたことを聞いて、何かの縁があるような気がして、やっとお参りに行けました。神社の前のうどん屋さんが、混んでました。
平日は とても静かなところです。
有賀神社アリガジンジャ茨城県水戸市有賀町1032祭神武甕槌命經津主命葦原中津国を平定した強力な武神2柱が祭神となっています祭礼として神体の「浜降り」がありますがこれは全国的な共通性を持っています2020/9/7 参詣。
御祭神は武甕槌命・經津主命、相殿神は少彦名命・月読命創建は859年、那珂国造によって創祀されたと伝えられる延喜式内小社(論社)。創建当初は、藤内神社と称し、1877(明治10)年に社号を有賀神社と改号、古来より「虫切りの神様」として子どもの夜泣き・疳の虫に霊験ありとされている。また、毎年11月11日の早朝に御神体が出御、道中法螺貝を吹き鳴らしながら大洗磯前神社へ渡御する「磯渡御」は創建来の特殊神事で、水戸市の無形民俗文化財となっている。うどん屋さんを左に進むと社殿が見えてきます、境内は大きくはありませんが鳥居を潜ると何か雰囲気が違います、駐車場は神社左側にあります。すぐ近くにたらいうどん椛やと言う人気のあるうどん屋さんがあります。神社に興味がある方はうどん屋さんから歩いて1分もかからないので参拝されてはいかがでしょうか?
社務所は無人で隣の宮司さん宅に電話して来て頂きます。
手前のうどん屋さんの駐車場に間違って駐めそうになりましたが、奥の鳥居の脇に車駐められます。社殿は林の中の雰囲気いい神社です。ちょうど明日からのお祭りの準備をしていて宮司さんや氏子さんたちがお話していたので御朱印をいただけました。参道右側が宮司さんの家のようなので普段そちらでいただけるかもしれません。
もみじ屋さんにきた際に、参拝しました。歴史ある神社のようです。宮司さんは常駐ではないようなので、御朱印は頂けませんでした。
名前 |
有賀神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-259-7416 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ひっそりとした佇まいで静かな神社でした。参拝し書き置きの御朱印に日付を入れて頂き拝受しました。