合気道の聖地で清められた心。
合氣神社の特徴
合気道の開祖・植芝盛平翁を祀る神社です。
合気道を志す方々にとっての聖地となっています。
駐車場が完備されていて、訪れやすい立地です。
合気道を学ぶ者として一度は訪れてみたかった合気神社。隣接する道場の門下生と思われる外国籍の方が丁寧に清掃されていて、とても綺麗で厳かな佇まいでした。
駐車場っぽいところに停めさせてもらった。綺麗な神社でした。御朱印的な参拝記念の紙があるようですが、自分が行った時は参拝者の住所と氏名を紙だけがありました。
管理が行き届いており、私が訪ねたときは他の神社では見たことがないくらい、拝殿が風通しの良さそうな状態でした。私は武道を嗜みませんが、神道とは異なるけれど、どこかで共通する、精神性を感じられる神社です。
合気会の聖地境内には合気道の開祖・植芝盛平翁の立銅像が鎮座する。参道の先に公益財団法人合気会茨城支部道場があり盛平翁の子孫が道主と道場長を務めている。
駐車場あります。 木もまっすぐ、境内の敷地もスッキリ、明るくてとてもいいです。
合氣道を修行しているなら一度は訪れたい聖地。JR常磐線岩間駅より徒歩10分程の距離にあり電車でのアクセスも良好。手水は一般的な神社のように常時水が出ておらず各自蛇口をひねり柄杓に注ぐセルフスタイルです。手水を済ませたら拝殿に向かう前に合氣道開祖、植芝盛平翁先生の立像に一礼を。拝殿での参拝は合氣神社は一般的な神社の「二礼二柏手一礼」ではなく「二礼四柏手一礼」になります。参拝を済ませたら通り向かいの(公財)合気会茨城支部道場を見学し岩間の地で武農一如の実践に明け暮れた翁先生に思いを馳せるのも良いでしょう。
合気道を志す人々の聖地です。この地で合気道が完成し世界中に拡がっていった大切な場所です。
合気道をされている方は是非訪れてみてください。
外国人の方が歩道まで掃き掃除をしていました。引き続き、大切な場所であって欲しいですね。
名前 |
合氣神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0299-45-6071 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

最近、合気道を始めたので、この神社の存在を知り今年の初詣をしました。一見、なんの変哲も無い素朴な神社ですが、とても清々しい空間です。少し歩くと岩間駅で、そこにも植芝盛平翁の胸像がありました。