厳かな雰囲気、館山の神社で。
手力雄神社(館山市)の特徴
国道128号沿いに位置し、訪れやすい立地です。
朱塗りの鳥居が印象的で、厳かな雰囲気を醸し出します。
恵比寿神社付近に駐車し、静かに歩くのがおすすめです。
国道128号沿いの大井地区に鎮座している。県指定有形文化財で設置された説明板によると、桧皮葺の屋根を持つ本殿は、三間社流造りで、これは全国的に多い形式だが、装飾に使われている蛙又、拳鼻などは浮彫様の趣向が凝らされている点、手挟の先端や通肘木に地紋彫が施されている点など装飾技法が入り交じった独特な雰囲気を出しており、里見義頼が1584年に造営したときの棟札が残っている。向拝の虹梁、蛙又、木鼻、妻飾などに江戸期の特徴を示すところがあり、1709年に修理されたことが確認できるそうだ。これらは昭和15年まで、覆屋の中にあったため、よく保存されているそうだ。19年の台風のためか、周辺が荒れている感じもするが、今後も厳かな雰囲気を保って、大事に保存されていくのだろう。社務所は無人なので、御朱印はいただけなかった。
想像以上のエネルギーです‼
朱塗りの鳥居以外は華美な所が全くなく厳か、ひたすら厳か。足すものも引くものもなく、ただただ純粋な神の威光のようなものを感じます。社殿は風雨にさらされた年月を感じさせますが、私がお参りをしている時、修繕をしている大工さんの道具が置いてありました、こういったものを守るのは大変でしょうが、いつまでもその姿を残していただきたいです。
見事な雰囲気です。誰もここまで来ないみたいですが、行く価値あります。駐車場が無いので、手前の空き地に停めて急いで見学しました。
古びた厳かな神社。
手前の恵比寿神社の辺りに車を止めさせて頂き歩いた方が良いです。儂は社務所前の坂に強引に止めてしまいました(^ ^)境内は荘厳な雰囲気で拝殿前の御神木が立派だね^ ^左右から周り込むと本殿が良く見えます。
朱塗りの鳥居は見事でしたが境内は全体的に寂れた印象でした。手水舎にはお清め水がありませんでした。
駐車場がありません。江戸時代の社殿です。県指定重要文化財。社務所は一の鳥居左側のはなれたところにあります。
名前 |
手力雄神社(館山市) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-22-9009 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

館山・大井に鎮座する神社です。手力雄大明神。鳥居は朱塗りの立派なものです。境内は静かで社殿前に御神木があり力強さを感じます。拝殿、本殿と風格があり所々の造りが丁寧で見応えがあります。社務所は特別の日にしか空いてないようです。