曜変天目と重文鑑賞。
明治生命館
以前から恋い焦がれていた曜変天目に会いに静嘉堂@丸の内へ行ってきました!
国宝・重文の美術品を鑑賞しました。
スポンサードリンク
江戸時代の名主屋敷で静けさを。
旧吉野家住宅
年中近くを通る。
どこか懐かしさを感じる歴史的建造物。
赤い薔薇と京の洋館。
大丸ヴィラ(中道軒)
眺められませんが、赤い綺麗な、薔薇が見頃でした。
イギリス風の洋館があります。
大正の水路橋が息づく。
柿其水路橋
大正時代の構造物が、令和でも現役です。
木曽旅行にて。
トトロの家の風呂場見学。
西川家別邸
瓦の屋根に落ちてくる雨の音が懐かしい。
江戸東京たてもの園 下町夕涼み2022年8月7日(日) 19:02~19:28
スポンサードリンク
懐かしの常盤台写真場、和洋融合の魅力。
常盤台写真場
板橋区にあった貴重な昔の写真館。
懐かしいたたずまいです。
明治の魅力、パステル色の函館。
旧函館区公会堂
竣工当時の鮮やかな色彩で公開されています。
二階ベランダからの景色がいい。
重要文化財で歴史を感じる。
中家住宅
重要文化財の中家住宅を拝観するには予約必要です。
見学には、予約が必要です。
坂本龍馬と歴史に浸る、伏見の旅籠。
寺田屋
24年9月6日に訪れました。
最大規模の商店街と聞いて訪れました。
紅葉時期に特別公開、大浦荘の美。
麻生大浦荘
紅葉の時期に行われる特別公開で訪問(11月末)。
期間限定で特別公開されている、初代麻生家長男の大正時代に建築された「大浦荘」立派な門扉と立派なお庭、そして一体何部屋あるんだ?
表千家不審庵で感じる聖地巡礼。
表千家不審菴
庶民が立ち入れないただならぬ雰囲気でした。
千利休が大徳寺門前の屋敷に建てた四畳半の茶室にはじまり。
南昌荘近くの蔦包まれた美建築。
旧石井県令邸
南昌荘の近所にあります。
展示会がある時は概ね1000円の入場料が掛かる。
伝統と現代が融合する二子玉の庭。
旧清水家住宅書院
中々風情があります。
和風庭園「帰真園」の中にある伝統的な瓦屋根木造家屋の「旧清水家住宅書院」。
奄美大島の高倉、文化財の魅力。
奄美の高倉
湿気やネズミから穀物などを守るための保管庫です。
江戸たてもの園には珍しい東京都でない建物です。
赤門で感じる歴史の感動。
旧崇広堂
時折、イベント事をしている入場料は無料。
通称【赤門】、旧藤堂藩校です。
歴史を感じる無料見学!
旧田中家住宅
寺内町を肌で体感できる素敵な建物でした。
数百年の歴史が一同に集まって過去と今の人が一緒にテレビを見たり会話している感じで少し不思議な感覚でした。
ヴォーリズの美しき旧校舎。
豊郷小学校旧校舎群
美しさを軸にして観光地兼住民の交流拠点として、地域に根付いた発展をしているように感じます。
滋賀に来たので、ぜひ豊郷小学校にと思って伺いました。
昭和の邸宅、静けさの中で。
旧小坂家住宅
お顔の削られていない青面金剛型庚申塔があります。
海外からもここを目指して来る方がいらっしゃるそうです。
竹間沢の古民家で歴史を感じる。
旧池上家住宅
桁行11間・梁間6間で9室からなる。
こじんまりで静かに古民家を味わえます。
シックなレトロ建築と美味バスクチーズ。
島津製作所旧本社ビル
SNSでみたのでいきました。
バスクチーズケーキが美味しかった😋スタッフの対応が親切でとても過ごしやすかったです😊
京都の歴史感じる冷泉家。
冷泉家住宅
秋の京都非公開文化財特別公開で、訪れました。
順路に沿って4ヶ所で解説を聞きながら周りました。
伊能忠敬の歴史を無料で体感!
伊能忠敬旧宅
佐原の大祭の時に訪問しました。
その奥にある書斎と土蔵が見学が出来ます。
ねぶり流し館と共に、江戸の美を体感。
旧金子家住宅
隣のねぶた会館から入るのがわからず外見だけとなってしまった。
となりのねぶた館を見ると一緒に見学のできる場所です。
銅御殿の風情を感じる。
旧磯野家住宅(銅御殿)
東京都文化財ウイークの公開日で訪問。
コロ助明けで見学ツアーが再開され5月に行ってきました。
渋沢栄一の喜寿を祝う、晩香廬での特別なひととき。
晩香廬
青淵文庫と同じように 渋沢栄一史料館のチケットで入館出来ます。
渋沢史料館のチケットがないと中に入れない。
350年の歴史を体感、文化財を見学!
佐藤又六家
計らずも上品な奥様にキャッチされて💦丁寧な案内をいただきました。
350年続く家で今上天皇も来られたそうです。
築126年の古民家で甘酒を。
㈱小林家
毎年数回は必ず行きます😊春夏秋と風情もありタイムスリップしたかのような落ち着き感がとても癒されます♡初めての方は色々お話の案内もあります💁♂...
築126年、社長のお宅だったカフェ。
武蔵野台地の別世界、旧岩崎家。
旧岩崎家 別邸
洋館は1部屋しか見れず、10分ほどで観終わってしまいます。
上野と比較すると規模は小さい和式の建築で公開している部屋も少ないです。
青梅街道沿いの 落ち着く旅館。
万徳旅館
この日はお茶会の会場になっていたので、中はみませんでした。
良い雰囲気です。
江戸時代の稲葉家で歴史探訪!
旧稲葉家住宅
青梅宿でも有数の豪商だった稲葉家の家。
近所です 初めて見ました 雛人形が飾って有りました 青梅大祭の時は森下町の人形場です。
旧東海道の風情満載、春と秋の特別公開。
旧和中散本舗 大⻆家住宅
ボランティアガイドさんの説明で色々見させて頂きました。
多くのボランティアガイドさんがおられるので すぐに解説して頂けました。
明治の五大監獄、歴史を感じる謎解きツアー。
旧奈良監獄
10月9日(日)イベントに撮影参加しました。
ツアー限定で特別公開しているということで期間限定の謎解きツアーに参加しました。
大正15年の和傘文化再発見。
川野商店(和傘問屋)
川野商店(和傘批發商)建築年代:1926年(大正15年)原所在地:江戶川區南小岩八丁目曾入住和傘批發商的建築,建於製傘業盛行的江戶川區小岩。
昭和初期の様子がよく再現されています。
明治村の別荘のような美しさ。
東山梨郡役所
district office明治村村長室が有ります。
大変立派な建物です!
教科書で見た正倉院の感動。
正倉院正倉
荘厳な雰囲気があり、中は見れずとも充分楽しめた。
東大寺の奥にあります。
田園調布の白犬小屋、昭和の魅力が満載!
田園調布の家(大川邸)
2024.4.16昭和のアメリカドラマみたいな家です庭に面した白のパーゴラ素敵です。
さすが憧れの「田園調布に家が建つ」の家。
明治の音楽ホール、奏楽堂の魅力。
旧東京音楽学校奏楽堂
日本最古の西洋式音楽ホールである、奏楽堂。
とっても趣きのある音楽ホールです。
旧三井家下鴨別邸で贅沢ティータイム。
旧三井家下鴨別邸
素晴らしい日本家屋ですごく落ち着きます。
行きましたが、旧三井家下鴨別邸のチケットも購入して、その家の中のお庭を眺めながら、あるいは、テーブル席でのティーセットでした。
白金の邸宅、伊達家の門。
旧宇和島藩主伊達侯爵邸表門
旧宇和島藩伊達家が華族として東京に住むことになったために建てた家の表門です。
旧宇和島藩伊達家が明治期に華族に叙せられ大正時代に東京(白金)に居住するために建てた邸宅の表門です。
鬼滅の刃のような歴史的スポット。
日本赤十字社中央病院病棟
◆写真撮りたくなるスポット。
軍医の気持ちは非常に強いです。