西北土蔵
スポンサードリンク
歴史情緒漂う水西荘で、心豊かなひとときを。
頼山陽書斎山紫水明處
往復はがきで拝観を申し込みました。
文政11年(1828)に建てた別棟の書斎山紫水明処で晩年を過ごしたそうです。
蘆菴
旧三井家下鴨別邸で贅沢ティータイム。
旧三井家下鴨別邸
素晴らしい日本家屋ですごく落ち着きます。
行きましたが、旧三井家下鴨別邸のチケットも購入して、その家の中のお庭を眺めながら、あるいは、テーブル席でのティーセットでした。
左腋門
素晴らしい。
スポンサードリンク
修学院離宮で感じる一段上の感動。
窮邃亭
内部の造作に見るものがあります。
ここ修学院離宮の感動は一段も二段も違います。
なんだか立派な建築だなーとよく思ってました!
旧喜多源逸邸
なんだか立派な建築だなーとよく思ってました!
シックなレトロ建築と美味バスクチーズ。
島津製作所旧本社ビル
SNSでみたのでいきました。
バスクチーズケーキが美味しかった😋スタッフの対応が親切でとても過ごしやすかったです😊
吉岡家住宅(登録文化財)
赤い薔薇と京の洋館。
大丸ヴィラ(中道軒)
眺められませんが、赤い綺麗な、薔薇が見頃でした。
イギリス風の洋館があります。
伏見桃山城の美しい門。
不明門
伏見桃山城にあった施設が あちこちに点在するその中の一つ その施設は全国にあるらしい どんな形にしろ残ったということは素晴らしいことだ。
今までで見た門の中で めっちゃカッコイイ門(≧∇≦)b大好きな色 形です(*゚∀゚)道路から見て 一目惚れしました(*^^*)
無鄰菴にある家屋。
無鄰菴 母屋
無鄰菴にある家屋。
紫宸殿南庭の日華門へ。
日華門
日が上る方の門だから、日華門。
2024/3/24 紫宸殿(ししんでん)の南庭(なんてい)の東側の門が日華門(にっかもん)です。
新選組ファン必見のスポット!
八木家住宅(八木邸)
新選組ファンなら訪れたいスポット!
9:00入場券を隣接する和菓子店で購入します。
楽只軒
京都の歴史感じる冷泉家。
冷泉家住宅
秋の京都非公開文化財特別公開で、訪れました。
順路に沿って4ヶ所で解説を聞きながら周りました。
庭園北側に南面して建てられた煎茶席です。
代笠席
庭園北側に南面して建てられた煎茶席です。
内藤湖南という第二次大戦前の京都帝国大学の東洋学者...
恭仁山荘
内藤湖南という第二次大戦前の京都帝国大学の東洋学者が晩年(1926〜)を過ごした場所です。
鮮やかな朱塗りで平安京の世界へ!
右腋門
映画のセットみたいな(平安京時代と比べて)印象でした。
鮮やかな朱塗りでした。
旧革島医院
明治天皇が居た大広間体験。
閬風亭
クローン文化財の展示があり拝観に馳せ参じた。
一番大きな建物かと思われます(*´∀`)
明治レトロの近代遺産、発電所の美培!
第2期蹴上発電所
明治レトロの素敵な近代遺産ですね。
日本遺産のこの発電所は明治45(1912)年2月に完成したそうです。
山门高耸 游客不多 票价虽高 茶水丰富 惟遇佛陀。
妙香庵
山门高耸 游客不多 票价虽高 茶水丰富 惟遇佛陀。
上離宮からの美しい景色。
隣雲亭
反対側は比叡山が見えます。
上離宮に位置します。
歌会のときに訪れることが可能。
鳴滝「身余堂」(保田與重郎邸)
歌会のときに訪れることが可能。
持仏堂、茶室・滴水庵、月下亭、資料館など市内を一望...
滴水庵
持仏堂、茶室・滴水庵、月下亭、資料館など市内を一望できる、素敵な庭園です。
左腋門から出ることができます。
長楽門
左腋門から出ることができます。
昔の町屋に感動、丁寧な暮らし。
秦家住宅
中の生活も含めて残していきたいとのオーナー様のお心に感動。
いつも前を通るだけですいません。
坂本龍馬と歴史に浸る、伏見の旅籠。
寺田屋
24年9月6日に訪れました。
最大規模の商店街と聞いて訪れました。
京都大学が誇る美しい日本庭園。
清風荘
京都大学が運営するとてもユニークで美しい伝統的な日本庭園。
昔、日本の首相4人が決まった民間施設。
時代を超えた素敵な空間を体感!
伊佐家住宅
一般公開はされてないみたいですね。
外観のみ見学。
この建春門と建礼門が他の門より豪華になってます。
建春門
この建春門と建礼門が他の門より豪華になってます。
桂離宮の中核を成す建物。
古書院
桂離宮の中核を成す建物。
芭蕉と去来の古き情景。
落柿舎
2022年10月29日に訪問しました。
芭蕉も訪れここで嵯峨日記を記したそうです。
何もないけれどロケーションが素晴らしい「道喜門」は...
道喜門
何もないけれどロケーションが素晴らしい「道喜門」は今風に言えば「勝手口」みたいな物なのか?
同志社大で新島襄の邸宅見学。
新島旧邸
新島襄の旧邸。
新島襄、三重の邸宅です。
建物の中には入れません(*´∀`)ノ。
縮遠亭
建物の中には入れません(*´∀`)ノ。
朱色の立派な門で迫力体験。
永安門
朱色が鮮やかです。
模型では判らない実物の迫力。
表千家不審庵で感じる聖地巡礼。
表千家不審菴
庶民が立ち入れないただならぬ雰囲気でした。
千利休が大徳寺門前の屋敷に建てた四畳半の茶室にはじまり。
270年前の音色を体験!
澤井家住宅
プリマベーラ交響観月楽団。
冬場寒い。