震電と零戦、歴史の証!
筑前町立 大刀洗平和記念館
諸用で朝倉に行く用事があり通りがかりだったので大刀洗平和記念館に行ってきました。
ゴジラマイナスワンで使用された震電の実物大模型が展示されています。
スポンサードリンク
清末隊の陣地壕
忘れざる歴史、アウシュビッツの教訓。
NPO法人アウシュヴィッツ平和博物館
「アンネの日記」の作者アンネの展示館もあります。
収容者に関わりのある人々のコメントを載せたパネルが所狭しとあるとても平和について考えさせられる日本国内でも数少ないとても貴重な博物館です。
歴史を感じる筑波海軍記念館。
筑波海軍航空隊記念館
入館料大人500円 駐車場から少し歩きます。
夕方5時に閉館で入館は夕方4時までと夏場にしては意外と早く閉まるので時間には少し余裕をもってお出かけください。
太刀洗平和記念館でゼロ戦の迫力。
筑前町立 大刀洗平和記念館
今回は初めての大刀洗です。
太刀洗飛行場の歴史から、戦争の歴史、航空の技術的側面までしっかりと知ることができます。
スポンサードリンク
防衛館
予科練平和記念館と共に、歴史を体感。
雄翔館(予科練記念館)
自衛隊霞ヶ浦分屯基地内にある雄翔館へ。
初めての訪問。
心が泣く、戦争の傷痕を訪問。
長崎原爆資料館
広島や沖縄の戦争の傷跡に触れると、心が泣きます。
ここに来るために東京より日帰り訪問。
慰霊塔
慰霊塔
英霊に想いを馳せる記念館。
徳島県戦没者記念館
英霊の方々に黙祷を捧げました。
徳島県遺族会が管理している記念館です。
人間魚雷回天の記憶を訪ねて。
回天記念館
以前から一度来てみたかった記念館です。
人間魚雷回天の訓練基地があった大津島に所在する記念館です。
戦艦陸奥の歴史を体感!
日本海軍「戦艦陸奥記念館」
昭和18年6月に謎の爆沈を遂げた戦艦陸奥の戦後にサルベージされた残骸や乗員の遺品を展示している記念館です。
資料館はかなり見応えあり。
世田谷の戦争資料、未来へ学ぶ場所。
せたがや未来の平和館
無料でとても勉強になる場所でした。
世田谷区の事を詳しく記録がされていました。
慰霊塔
慰霊塔
勇者たちが語る、利根の歴史館。
軍艦利根資料館
日本海軍の巡洋艦、利根に関する資料や資材を展示してある館。
戦争と言う歴史を学べる。
無料の資料館です。
平和交流館
無料の資料館です。
神社巡りからの必見ビデオ体験!
知覧特攻平和会館
開館前に外の展示や神社を回り開館と同時に入場しました。
視聴覚室で30分程上映されるビデオは必見です。
慰霊碑
慰霊之碑
戦争の愚かさを繰り返してはいけない❗
慰霊之碑
戦争の愚かさを繰り返してはいけない❗
戦争の愚かさ、平和を想う。
姫路市平和資料館
過去の戦争とはどのようなものだったのか。
戦争の悲惨さがわかります。
沖縄戦を知る、心震える場所。
沖縄陸軍病院南風原壕群20号(要予約、旧陸軍病院壕跡)
あの歴史的史実を、直視出来る、希少な豪内です。
鐘を鳴らした途端に涙が溢れた。
丸窓が映す、昭和の歴史。
愛知・名古屋 戦争に関する資料館
4ヶ月に一度、展示品を入れ替えるそうです。
戦争資料館として活用しています外壁だけてなく中身も建築当時を解体せずに使っています丸窓が可愛らしいです。
駐屯地広報地区 八九式中戦車 三式中戦車
海軍飛行予科練の歴史を学ぼう!
阿見町 予科練 平和記念館
先ほどお伺いさせていただきました!
映画 あの花が咲く丘でまた君とまた出会えたらのロケ地です。
オリオンモトブリゾートの向かいの道にある慰霊碑です...
平和の砦
オリオンモトブリゾートの向かいの道にある慰霊碑です。
靖国神社の歴史が息づく、特別な博物館。
遊就館
1階は大東亜戦争の史資料が展示されています。
靖国神社内に在る展示施設です。
大久野島で知る暗い歴史。
大久野島 毒ガス資料館
原爆だけでなく化学兵器にも関係があったことは驚きでした。
ウクライナ侵攻が行われる今だからこそ確認したかったので来ました。
ラピュタのような癒し空間。
国立長崎原爆死没者 追悼平和祈念館
ラピュタのような空間。
非常に良い 展示内容ですね。
慰霊塔
与論島を望む最北端の景色。
祖国復帰闘争碑
少しでも思いを馳せたいと思います。
祖国復帰の記念碑か~良いねこんなに眺めの良い場所に在るなんて素晴らしい景色も最高。
護岸の銃座 2
山本五十六の言葉が、沁み入ります。
特攻用グライダー神龍レプリカ
山本五十六の言葉が、沁み入ります。
回天レプリカが迫る、歴史の深い真実。
阿多田交流館 (平生回天基地資料展示)
回天基地があった平生町の場所に建っていて回天のレプリカがあってその横に本物の回天を載せて移動するトロッコがあり大変に貴重な物です!
平生町にある戦争博物館です。
佐敷町平和祈念像
紫電改と共に歴史を感じる。
鶉野飛行場資料館
貴重な写真や資料から戦争に駆り出された若い青年たちの思いや儚さを知り考えさせられる貴重な場所。
旧鶉野飛行場の周辺にある歴史ミュージアム(Soraかさいに隣接)歴史の正しい理解のために作られた私設博物館。