350年の歴史を体感、文化財を見学!
佐藤又六家の特徴
350年の歴史を持つ重要文化財で、古感漂う美しい木造建物です。
上品な奥様による丁寧な案内が受けられる貴重な体験ができます。
1階から2階まで、見応えのある蔵を詳しく説明してもらえるのが魅力です。
350年続く家で今上天皇も来られたそうです。奥さんの丁寧な説明で案内してくれます。
見学料300円。増田の内蔵の中で一番古い歴史を持つのがこの内蔵です。語り口の優しい女将さんが丁寧に説明してくれます。途中団体客が来ると旦那さんが出てきて女将さんと交代。いいチームワークで切り盛りされてました。
古感漂う木造建物内にある頑丈な蔵は独特です。
増田町がどんなに栄えたのか判る家でした。柱や梁の太さや材質にどんなに昔力があったのか分かりました。家の入り口から逆側の出口まで120mだそうです。こんな街があったなんて知りませんでした。
解りやすい説明、倉の内部と立派な神棚説明をうけながら見学時間 30分程度です。自宅を公開し説明するご夫婦、蔵の造りや増田町の歴史、ご先祖さんの昔話しなど聞きあきなかったです。
時間がないときやどの蔵を見学するか迷ってるなら、一番古い蔵であるここをおすすめします。珍しい神棚は必見です。
主屋と文庫蔵は国の有形文化財です。
主屋と文庫蔵、2棟が国指定重要文化財です。ご主人に説明頂きました。他ではお目にかかれない造りや構造などが拝見で見ます。大変参考になりました。ありがとうございました。横手市増田を訪れたら、是非見学をお勧めします。見学料は一人300円ですが、私にはそれ以上の価値はありました。
たまたま前を通ったら、主人がこれから蔵を公開します。どうぞご覧になっていってください。の言葉に引かれ、蔵の内部なら、説明等を聞いて、新天皇が見学に北際も私が説明した話を聞きながら、くにの指定文化財に認定の話を聞いた後に、最後に拝観料を頂きますと…。確かに、良いものを見せて頂いたので拝観料は支払いましたが、説明を始める段階で一言説明があっても良かったのかな?と。前職で似たような内容の建物の改修工事を経験しましたが、説明は納得のいくものでしたが…。きちんと最初に説明が必要と思われました。拝観料の領収書も渡されないので、どこまでその拝観料が、建物維持に使われているかが不透明と感じてきました。
名前 |
佐藤又六家 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0182-45-3150 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

唯一の国指定の重要文化財なのでここは観ようと思っていましたが、計らずも上品な奥様にキャッチされて💦丁寧な案内をいただきました。当時の繁栄と移変わり等を勉強させていただきました..🤔ウーム、スゴイデスここを観た後はもう町並みの景観だけでいいかナの気分になりました。有料ですがお薦めします。