ねぶり流し館と共に、江戸の美を体感。
旧金子家住宅の特徴
ねぶり流し館と一緒に見学でき、歴史的価値があります。
江戸時代の建築美を現在に伝える貴重な木造住宅です。
金子商店として知られる豪商の歴史を感じる場所です。
となりのねぶた館を見ると一緒に見学のできる場所です。ついでに見るとしては満足できました。
2020年10月中旬に行きました。ねぶり流し館とセットで奥行きあり見応えありスタッフの方に丁寧な説明をして頂き理解が深まりました。
昔の豪商ですね。建物の中に蔵があるのが素晴らしい。説明してくれるオッサンがおって話を聞くと部屋の中が どのように使われてたかがよくわかります。
拝観は秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)からになります。ねぶり流し館との共通券です。(100円)部屋の中に入れます。蔵は見応えあり。見学できてよかったです!金子家のビデオが設置されていますが見た方がいいと思います。わかりやすく説明でよく理解できました。
金子家は江戸時代後期から古着商を営み明治時代には「金子商店」として呉服・太物卸商として創業しました。主屋は明治19年の俵屋火事の後に建てられたと言われ、昭和57年(1982)までここで商いが営まれていました。秋田市指定有形文化財に指定されています。
古い木造の日本家屋として見ごたえがある。
ねぶり流し館のとなり。きれいに保たれてて、特に蔵の中の床の磨かれっぷりは美しい。商売のやりとり音声も秋田弁良い。
江戸時代の建築から感じる現代に通じる美しさ。こういった建築から生じる美意識が、人から人へ、建築から建築へ、受け継がれているんだなぁと考えると、感慨深いものがある。
秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)から入れます。地方に良くある古民家を使ったアンティークの展示です。
名前 |
旧金子家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
018-866-7091 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1003644/index.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

隣のねぶた会館から入るのがわからず外見だけとなってしまった。