旧東海道の風情満載、春と秋の特別公開。
旧和中散本舗 大⻆家住宅の特徴
年に春と秋の特別公開日に訪れる貴重な体験ができます。
ボランティアガイドによる詳しい解説があり、歴史を深く学べます。
旧東海道沿いに位置し、趣のある歴史情緒が漂う大きな木造建築です。
多くのボランティアガイドさんがおられるので すぐに解説して頂けました。お庭 欄間もとても素敵でした。
年に春と秋に2回だけ公開されてるそうです。今回は初めて見学に行きました。駐車場は二箇所ありますが場所は看板に書かれています。写真にとりましたので参考にみて下さい。入館料の500円を払って中に入ると、ボランティアの方が案内してくれます。まずは巨大な製薬機を見せてもらって、びっくり‼️昔の薬の作り方を教えていただきました。家中が歴史のある物ばっかりで、とても大切にしてきた事がよくわかります。でも1番感動したのは庭です😭ぜひ、皆さん、実際に自分の目で見にきて下さい♪
近江の昔を感じる風情があり、大変良かったです。
いつも前を通り気になっていました。特別公開の時はすごく混み合うんですが、平和堂のハイキングツアー「じもとりっぷ」で、たった5人で貸切りで見学でき、念願の庭園がゆったり見られて感激しました。小堀遠州作と伝わる庭園では、カキツバタとサツキが咲いており、雨でしっとりとした情景を1日中眺めていたいような気分になりました。豪華な欄間や明治天皇ゆかりのお品なども見せていただき、伝統を守り続けている女主人の方のお話も大変面白かったです。
時代劇に出てくる薬剤の調合する道具などを見ることが出来ます。
いつも横はランニングで通るけれど、期間限定で公開ということで訪問して来ました。観覧には500円でした。特別無料駐車場は近くに二ヶ所、少し離れたところに一ヶ所ありました。無料ガイドで色々説明してもらえます。古い薬屋さんで、巨大な人力回し車(マウスの回し車)が面白い。庭も綺麗でした。栗東市の観光協会が開発したたてば珈琲も味わえました。甘味のある珈琲でした。
春の特別公開に行ってみましたガイドのおじさまがジョークも交えて丁寧に案内してくれはりました。
ボランティアガイドの方が説明いてくれました。
旧東海道の石部宿と草津宿の間で、とても風情のある昔ながらの建物を発見宿場町に残された建物より圧倒的に屋根が高く、びっくりするほど大きな建物です。内部見学は予約制とのこと。また、周囲には駐車場もありません。
名前 |
旧和中散本舗 大⻆家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1438304524592/html/common/other/55d173d3024.pdf |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

年2回の特別公開日に行って来ました、ボランティアガイドさんの説明で色々見させて頂きました。素晴らしいところでした、今も道向かいに大角家の方が住まわれて管理されてるのが素晴らしい。