竹間沢の古民家で歴史を感じる。
旧池上家住宅の特徴
江戸時代末期の建築が楽しめる、貴重な資料館です。
桁行11間・梁間6間の趣ある旧居宅で静かなひとときを過ごせます。
竹間沢の蛍鑑賞期には21時まで開放される特別な施設です。
こじんまりで静かに古民家を味わえます。
ペつにこれという特色ものない。
三芳町の民俗資料館に併設する古民家です。とても立派で中に自由に上がれてのんびりできます。夏の暑い日の日陰、冬の寒い日の日向ぼっこ。いい感じの部屋です。
昔の母屋を思い出します隅々まで掃き清められていて、清々しいです。
竹間沢こぶしの里、蛍鑑賞の時だけ21時まで開いています。雰囲気最高の、素晴らしい古民家。ここで一泊したいなぁ。
私が古い建物に興味を持つきっかけになった場所です。少し離れた場所からここに移設されました。江戸末期の建築と考えられています。部屋は九つある大きな住宅で、当時の農家の住宅としては、大変立派なものです。入場は隣の歴史民俗博物館ともに無料です。駐車場は5台分くらいあります。土間は広く馬屋もあり、当時の農民の暮らしがうかがえる道具が展示されています。展示物はあまり多くなく好感が持てます。係の方が囲炉裏で火を焚いてます。茅葺の家ではこの煙が、屋根の中の害虫を燻してくれる大切なものです。そしてこの煙の匂いが当時へ誘ってくれます。気軽に訪問出来ますので、ぜひお越し下さい。
私は地元民なので幼少期より親しみがあります。個人としては、とってもほのぼのとした落ち着くところです。観光目的や、ほかの地域の方々には小ぢんまりとして物足りないと思います。30分程度滞在できれば良いと方だと思います。駐車場すこしありますよ。
屋根の茅葺きを、修繕してます。春には中を見れるかな?
名前 |
旧池上家住宅 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-258-6655 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

資料館が所在する竹間沢の名主を務めていた池上家の旧居宅で、江戸時代末期の建築と推定され、桁行11間・梁間6間で9室からなる。