春の訪れと枝垂れ桜、聖徳寺へ。
聖徳寺の特徴
鬼瓦は一見の価値があり、印象に残る美しさです。
聖徳太子にゆかりのある寺院で、春の枝垂れ桜が見事です。
御朱印をいただける場所で、地域の信仰の中心です。
位牌堂があり、法事では毎回説明してもらえる。
春の法要に寺係として参加しました。
伊那谷の有名な寺院です。檀家も多く住職は檀家から慕われています。
聖地巡礼発祥の地直ぐ横です。
鬼瓦、一見の価値あり。
御朱印をいただくことができます。伊那七福神の一ヶ所です。
聖徳太子と関係がある寺春は枝垂れ桜が綺麗。
唯一、知ることのできる情報でした。ありがとうございます。
全国各地にある寺院の名称だが、山号「石上山」院号「太子院」寺号「聖徳寺(しょうとくじ)」は、JR飯田線「田切駅」駅前で徒歩約1分にあり、本尊が「阿弥陀如来」本山が「知恩院」(京都市)の浄土宗の寺院だ。はじめ、聖徳太子自作という「聖徳太子像」を安置した「太子堂」だったが、寛永年間(1624~1645)に相誉了頓和尚が、「飯島町田切北河原」(現在の地籍)で「太子院聖徳寺」として興したという。1715(正徳5)年「中田切川」の洪水で流失し、1717(享保2)年に現在地に移転再建した。その後、2度の火災で「聖徳太子像」などを焼失したというが、1961(昭和36)年の宗祖750年忌記念事業で、ほぼ現在の寺観になった。「法身(ほっしん/真理そのもの)」「報身(ほうじん/修行して成仏した姿)」「応身(おうじん/人々の前に現れる姿)」の「三身(さんじん・さんしん/仏の身のあり方をいう)」をなぞった三つの石を配した枯山水の庭園を持つ、「伊那七福神福禄寿の寺」だ。
名前 |
聖徳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0265-86-2245 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

お庭の福禄寿さんが何ともかわいい!玄関手前に立派なシモワラビさんがありました。いつもながら御本堂は素敵です。