山里で味わう、十割蕎麦の極み。
丸富の特徴
十割蕎麦は日本各地の在来種を使用したこだわりの逸品です。
落ち着いた雰囲気の一軒家で、四季折々の風景も楽しめます。
駅やICから近く、アクセスも良好な便利な立地です。
山の中の落ち着いた雰囲気の一軒家の蕎麦店です。店内にBGMはかかっておらず、静かなで店内で外の緑を見ながら、ゆっくりとお蕎麦を味わえます。10割蕎麦を頂きましたが、量も多く感じ、美味しかったです。蕎麦湯も美味しいですよ。それとトイレの手洗い場のタイルも可愛いのでぜひ見てみて下さいね。あと会計は現金のみなのでご注意を。
📍 山里乃蕎麦 丸富【百名店】時を忘れる一椀、古民家で味わう蕎麦と癒しのひととき[最寄駅]車かバイクで行くのが、ベストな選択[決済方法]現金のみ本日は日本一の星空を見に行く為に、はるばる長野県阿智村へツーリング。事前調べで、その道中にある蕎麦百名店の「山里乃蕎麦 丸富」さんへランチで立ち寄る事に。ランチでと書きましたが、丸富さんは11:30-15:00までの営業で、夜はやっておらず昼も蕎麦が無くなり次第、早めに営業終了となってしまう事もあるそう。この日も13:30頃にはCLOSEとなってました。予約は一切受け付けていないそうなので、確実に食べたいならば早めの時間に行くことをオススメします!今日は12:00頃に到着。場所はほんと山奥の森の中って感じで、とっても趣きのあるお店で、どんなお蕎麦を食べさせてくれるのか?!かなり期待値大です。記名制になっていて、待ち客は8組程。待つこと約40分程で席に案内。かなりお腹も空いていたので、何とお蕎麦は2種類を連食してしまいました笑[本日のオーダー]※価格は全て税込表記◉十割蕎麦(枚数限定) ¥1,200-*日本各地の在来種の蕎麦を使います。▶︎▶︎▶︎十割蕎麦は、蕎麦本来の風味がしっかりと感じられる逸品でした!口に含んだ瞬間、蕎麦の香ばしさが広がり、少し粗めの食感が心地よく舌を刺激します。噛むほどに蕎麦粉の深い味わいがじわじわと広がり、のど越しも滑らかで、まるで自然の恵みをそのまま楽しんでいるかのよう。カツオ出汁のつゆにつけると、ほんのり甘みが加わり、蕎麦の風味が一層引き立ちます。素朴でありながらも奥深い、十割蕎麦ならではの贅沢なひとときでしたぁ〜。◉粗挽き蕎麦(二八蕎麦) ¥1,100-*主にお隣、飯島産の蕎麦を使います。▶︎▶︎▶︎粗挽きの二八蕎麦は、絶妙なバランスが楽しめる一品。最初の一口で、蕎麦粉の香りがふんわりと立ち上がり、粗挽きならではの歯ごたえが心地よいアクセント。十割蕎麦ほど力強くはないものの、滑らかなのど越しの中にもしっかりとした風味が感じられ、噛むたびに蕎麦粉の豊かな味わいが広がります。サバからとった出汁のつゆと絡んだときの軽やかな口当たりと、蕎麦の自然な甘みの調和が、最後まで飽きさせずに楽しませてくれる一杯でした!◉お豆腐 ¥450-▶︎▶︎▶︎口に入れた瞬間、その滑らかさに驚かされた!ほんのり冷たいお豆腐は、ふんわりとした食感で舌の上でとろけるよう。豆の優しい甘みがじんわりと広がり、心まで癒されるような素朴な味わい。そこに添えられた梅肉を少しつけると、爽やかな酸味と塩気が絶妙なアクセントとなり、お豆腐のまろやかさを引き立ててくれます。〈ドリンク〉◉ノンアルコールビール ¥400-ご馳走様でした!ぷはぁ〜。
山里乃蕎麦 丸富 in 駒ヶ根駒ヶ根にあるお蕎麦屋さん.〈注文品〉【十割蕎麦(枚数限定)】:1200円【粗挽き蕎麦(二八蕎麦)】:1100円.〈メモ〉長野出張3日目にランチ利用として伺ったお店24年5月.水曜日の12時頃に伺い店内9割方埋まっているといった状況でした.・十割蕎麦/粗挽き蕎麦今回は数量限定の十割蕎麦と繋ぎに小麦粉を使った二八蕎麦の食べ比べをしようとの事で2種類をオーダー十割蕎麦は日本各地の在来種の蕎麦、二八蕎麦は長野県飯島町の蕎麦が使用されているとの事それぞれ正方形の器、丸型のザルに盛られた形での提供十割蕎麦は鰹節の蕎麦つゆ、二八蕎麦は鰹節の蕎麦つゆ or 鯖の出汁つゆでいただく形式となっていました.十割蕎麦は繋ぎが使われていないため細くするのが難しい印象なのですが、こちらの店舗様では非常に繊細な技で細く作られており、また持ち上げるだけで千切れたりもしない精度の高い逸品となっていましたまた蕎麦の風味が非常に強く香っており味覚だけでなく嗅覚でも堪能できる一枚で非常に美味しかったです!二八蕎麦はそれに比べて香りは控えめですがもちっと柔らかく万人ウケする様な味わい少し薄味で出汁の旨味が主体な鯖出汁つゆで食べるのが個人的には今回食べた蕎麦×つゆの組み合わせの中で1番美味しいなぁと感じました!最後はあっさりタイプの蕎麦湯でつゆを割り、飲んで完食上品なランチを堪能できて最高でした!.お店は長野県のJR駒ヶ根駅から車で10分程 光前寺方面に進んだ場所にあります露天こぶしの湯という施設が近くにあるためそれを目安に進んでもいい感じかと外観は赤い屋根が特徴的な昔の小学校の様なテイストとなっており、木々に囲まれて見える店舗は神隠しに遭った時に訪れたお店の様な神秘的な雰囲気感が感じられます店内は古民家の様な内観で木目調のテーブル/椅子の様相が非常に調和された様な空間窓から見える青々とした木々も自然の中で食事している様な感覚になれて素敵ですお席は4名掛けテーブルが5脚、2名掛けテーブルが1脚の計22席前後での構成混んでいる時は相席になる場合もあるみたいです客層はご夫婦/友人同士/おひとり様といった所で近隣住民の方が社交場として来ていたり旅行で名店に来ているといった方々が大半な印象です年齢層は30代〜70代位と比較的に高めで寡黙で落ち着いた方が多いイメージなんでも店主様が美味しい蕎麦作りをするために「綺麗な水」を求めて移住してきたのが駒ヶ根の現住所との事で、今回はそれに見合った非常にハイレベルな蕎麦を堪能する事が出来たので大変満足のいくランチにする事ができました駒ヶ根周辺には本業のお取引先様がいないため中々行く機会がありませんがこちらの方面に旅行で訪れた際には再訪したいと思います!美味しかったです、ごちそうさまでした(*´◒`*)
丸富さんは、蕎麦一本で勝負。ざるの美味しさを味わって欲しい。そんなメッセージを感じました。凛とした空間で頂く、南信州在来種のしらびそそばは、ここでしか味わえない特別な味でした。わざわざここまで来る価値があるお蕎麦屋さんでした。
雰囲気◎味 ○値段 △日曜日の11時過ぎに到着。開店後時間が経っていないためか、待ち時間はなく、すぐに席に座れました。ですが店を出る頃には五組ほど待っており、駐車場も満車で道路でも待ってる車が三台ほどありました。蕎麦は数量限定の十割蕎麦を注文。値段は1.100円で、ざる蕎麦にしては少し高いです。とても細い麺が特徴です。量も一般的な1人前程度で、こういうお店にありがちな少し足りないということはありませんでした。味については、特に風味は感じられず、高評価ほど美味しいという感動はありませんでした。隣の人が食べていた蕎麦掻きも評判みたいです。店内はとても静かで落ち着きのある古民家風の雰囲気です。
10月の3連休2日目(日曜日)11時半過ぎに到着すると駐車場は最後の1台を残し満車。順番待ちは、店内に記帳しに行くと2組待ち状態でした。待つこと15分位で着席。メニューから土日限定のしらびそ蕎麦(¥1200)と蕎麦掻き(¥1400)、季節の地野菜盛り合わせ(¥880)をオーダー。蕎麦掻きは新そばとの事で楽しみです。最初に季節の地野菜の盛り合わせ。カボチャの煮物や白インゲン豆等、数種類の煮物や和え物が綺麗に並んでます。どれもお野菜本来の甘味や旨味を引き出していました。続いて蕎麦掻きの提供。蕎麦掻きはプワトロで美味しい。が大根おろしが超辛い。こちらの蕎麦掻きは大根おろしと共にだったのですが、こんなに辛い大根おろしとは。(泣)最後にしらびそ蕎麦。つけ汁無しで一口食べたのですが、お蕎麦が甘く美味しい~もちろん鼻から抜けるお蕎麦の香りも良い感じです。つけ汁は鰹出汁が感じ、お醤油とマッチして美味しいつけ汁です。しらびそ蕎麦との相性もとっても良かったです。お支払はニコニコ現金払いのみです。
2022年8月頭 帰る前にお蕎麦を食べよう!と思い立ちIC付近で探して急遽訪問、大正解☺️隠れ家的な素敵なお店で、細めで上品なお蕎麦でした。ランチで十割(とわり)蕎麦と、胡瓜のからし漬けを注文。この胡瓜がとてもおいしかった〜ほんのりあましょっぱくて、控えめに辛子がぴりっと効いた一品、みずみずしくて夏にぴったり‥!店内は4人がけが6卓程度テーブルを広く使うので大人数には向かないかも。駐車場もあり、店内満席+待合に2組でちょうど埋まるくらいなので駐車場が入れない時は待つかも。
店内の雰囲気がとても素敵で、二八蕎麦、十割蕎麦、地鶏の陶板焼きなどどれも旨い。なかでも蕎麦つゆがとても美味しいので、食後の蕎麦湯が楽しみです。
駒ヶ根IC降りて数分の所にあります。途中看板がありますから、見落とさなければ迷うことはないと思います。蕎麦は美味しいです。中央道降りて寄る価値があると思います。
名前 |
丸富 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0265-83-3809 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

蕎麦好きの自分には堪らない。画像は地鶏のつけ蕎麦(二・八)ですが、十割蕎麦がただ美味しい。開店前からお客様が並びますのでお早めのご来店が無難か思います。