徳川家康の側室と共に、心洗われる本遠寺。
日蓮宗本山 大野山本遠寺の特徴
徳川家康の側室お万の方の墓がある歴史的なお寺です。
国指定重要文化財の本堂と鐘楼が迫力を感じさせる空間です。
本阿弥光悦が描いた扁額や足跡の由来を聞ける貴重な体験です。
なぜ葵の御紋が?詳細にご説明いただき、大変恐縮いたしました!説明がとてもわかり易くて、水戸家、紀州家の意味もわかりました。
日蓮宗の本山寺院。本山寺院とは思えないほど静かな寺院であり、徳川家の家紋が輝いている非常にいぶし銀な本堂である。徳川家康の側室であるお万の方が建立した寺院であり、身延山の入口にありながら現在は忘れてられた存在のように静かに静まりかえっている。近隣の寺院の御上人がいらっしゃる時は御首題を頂けます。
静かな雰囲気の場所にある日蓮宗のお寺さんです。御首題をいただきました。境内には山梨県指定天然記念物になっている樹齢350年の大楠の木があります。本堂は想像していたより大きくて迫力があります。天井には家康さんの側室であったお万の方の足跡👣がありました😵。
令和2年12月吉日参拝 御首題を頂戴いたしました。徳川家康公側室養珠院お万の方様のお墓があります。当日は風がとても強かったので、お線香は手向けずお参りだけさせて頂きました。駐車場は境内に任意に駐車して良いとのことです。
とても綺麗なお寺でした。
祖山久遠寺と同じ身延の地にある日蓮宗の由緒寺院です。大変静かな境内の中に古き赴きのある本堂の建物が心を捉えます。桜の花が素晴らしく、お寺の赴きに文字通り、花を添えていました。
身延にある本遠寺!銀杏木が黄色く紅葉し、元気がもらえます!御朱印をお願いしご住職さんもきさくな方で色々お話しながら御朱印を書いてくださいました!もみじもグラデーションに紅葉!樹木が立派でした!
徳川御三家の徳川頼宣公と頼房公の生母、養珠院お万の方の帰依により建立。で、お万の方の墓がある。お近くの久遠寺の御廟にも墓所があるが、こちらの方が遥かに立派。江戸時代から残る本堂と鐘楼堂は国の重要文化財指定。御三家のうちの二家の祖が眠るお寺ということで、本堂には葵の御紋が堂々と飾られる。が、人気(ひとけ)は少なく寂しい感じは否めない。さて、「本遠寺のシダレザクラ」という身延町指定文化財がある。名前には本遠寺と付いているが、北側にある保育園の駐車場の奥にあり、お寺の境内を探し回っても桜には出会えない。この桜は樹齢300年といわれ、非常に見事な枝っぷりである。口コミとしては保育園に書いてもしゃあないので、本遠寺にまとめて投稿。
ご住職がお寺の縁について話してくださいました。
名前 |
日蓮宗本山 大野山本遠寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0556-62-0036 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

本阿弥光悦が描いた「本遠寺」の扁額があるとのことです徳川家康の側室 お萬の方の お墓があることでも有名だそうで とても立派な お寺でした👏本堂で手を合わせていたら お上人様が内陣と お万の方の像や 天井板の👣足あとなどを案内してくださり 丁寧に お万の方の 生い立ちや本遠寺開山までの経緯などの 貴重な お話しを聞かせてくださいました😍⤴️( お忙しい中 お世話になり ありがとうございました🙇)本堂と鐘楼堂は国の重要文化財で紙本墨書十如是御書は本阿弥光悦が開山日遠上人のために献じたものだそうです⤴️👏😍お万の方が 水戸家と紀州家に造営を命じ1636年に完成し 本遠寺と命名したとのことです👍さすが お萬様👏お寺の あちらこちらに✨徳川の三つ葉葵の御紋が たくさん・・・👏⤴️😍(この紋所が目に入らぬか〜 なんちゃって)三代将軍徳川家光に お墨付きをいただき三つ葉葵の着紋を許されたそうですよ👍