四百年の歴史、古の建物。
旧小笠原家書院(伊豆木陣屋)の特徴
松尾小笠原氏系の陣屋跡で、歴史を感じる貴重な場所です。
旧小笠原家書院は、清水寺と同じ懸造りの建築が見どころです。
季節ごとの景色が楽しめ、特に桜や紅葉が素敵なスポットです。
四百年前の建物から歴史を感じられる素敵な場所です、桜や紅葉の季節に訪れるとなお一層良さを体感できると思います。
天竜峡観光の後、どこかに名所旧跡がないかとマップを探っていてここをみつけました。とても素晴らしいところでした。陣屋の書院跡は当時の様子がそのまま残っていて、珍しい懸崖造りだったり、庭園の紅葉が見られた飾り窓だったり、ここは京都ですかと思うような雰囲気抜群の場所でした。係りの方が詳しく説明いただき、それも感激しました。紅葉のライトアップも行われるようです。書院の奥には近代的な建築の資料館がありました。こちらの資料館は、建築の世界では超有名な妹島和世さんの設計だそうです。これも見る価値ありの建築物です。ただ車ではなかなか近づけません。表の道が狭く駐車スペースがありません。県道沿いの駐車場に停めて徒歩で向かうことをお勧めします。2~3分で着きます。
古い建物が好きで見に行きました。管理をしている男性が丁寧に詳しく案内してくれました。(資料館は案内なし自由に見学できます)歴史をよく理解していない自分でも『へぇ~』と思うものがいくつもあり勉強になりました。資料館は有名な建築家の設計だそうです。
朝イチで訪問したおかげで関係者の説明を聞きながらの見学でした。すばらしいの一言で、小さい二条城と清水寺という感じ。江戸時代前期の建物という事で、引き続き維持管理をしっかりして欲しいと思いました。ただ見学するのではなく、説明を聞きながらの見学を強くオススメします。
早い時間に行ったので周りを見るだけのつもりだったけど、早くいらっしゃった管理人さんが開けてくれて丁寧な説明までしていただきました。この貴重な文化財は善い人に管理されています。
行った時間が遅くて中の見学できず…次回は中も見学したいと思います。
こんな良いとこなんだから、もう少し全面に押し出しても良いんじゃないだろうかと思います。
千石の交代寄合の旗本の陣屋‼️掛け造りの書院‼️一部欠損部分があるが「輿」が書院玄関から入って直ぐある。他ではあまり見られない古様な物‼️ガイドあり❗近くに小笠原氏の墓所がある❗
大変貴重な書院で、清水寺と同じ造りも観ることができます←是非下から見ると素晴らしいです(*^^*)どういう思いで建てたのかとか、ガイドの方の説明を聞きながら考える楽しさですね、有名な建築家妹島和世さんとの建物もあり、現代と江戸の融合を観ることができます。紅葉や桜の時期はいい写真も撮れるのでオススメです。
名前 |
旧小笠原家書院(伊豆木陣屋) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0265-27-4178 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.iida.lg.jp/site/bunkazai/ogasawarashoin.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

松尾小笠原氏系の旗本小笠原氏の陣屋跡。陣屋ながら石垣が積まれ、城のようである。旗本の陣屋跡で建物が現存するのは珍しい。