川の中にいるような空間へ。
味噌川ダム防災資料館 (木曽川源流ふれあい館)の特徴
味噌川ダムの役割や構造を学ぶことができる資料館です。
ブラックライトで演出された通路が独特な展示体験を提供します。
小さな施設ながらも、展示内容が充実しているのが特長です。
2023/5/2にバイクで初訪問。受付でダムカードを頂きました。ダムカードを貰うと微妙に展示を観るように誘導されますが5分くらいで観て回れます。この日は県道26号からの道が通行止めで、東側の道から行くことが出来ました。
ツーリングで訪れました。ゆっくり見学することができました。館内にダムの構造が分かる模型があり、大変分かりやすかったです。
その名の通り味噌川ダムの資料館です。なんと無料の施設ですが、展示内容は中々の見応えです。じっくり見学すると意外と結構な時間が過ぎてしまいます。常設展示に加えて都度色々なイベント的な各種講座も開催されているようです。また、屋外にも興味深い展示物があります。あれやこれやで何かと勉強になるので一度訪れてみてはいかがでしょうか。資料館周辺は公園なので散策にも良いです。トイレもあります。
コロナ禍で貸し切りでした。もったいない❗熊、出没注意。ダム下ではお猿さんと出会えました。
切り絵展、写真展開催中で良かったです。
小さな施設ですが展示スペースがあり有効利用できます。
ダムと近隣の生物を展示しています。圧巻は鳥の展示。木を削って作ったものを個人が寄付したらしいのですが、数が圧倒的。色や形は特徴的な部分をおさえてあって面白いです。
展示スペースの入り口にはブラックライトで演出された通路があり、ダム湖の環境や植生、ダムの機能等が紹介されています。
川の中にいるような空間がとても良かったです。2階の壁画も凄くリアルに描かれていて、美術館にいるような雰囲気の中で色々学べます。
名前 |
味噌川ダム防災資料館 (木曽川源流ふれあい館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0264-36-2607 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

こちらでダムの役割や構造を予習しておけばダムを見る際に理解が深まると思います。