奈川名物とうじそばで温まる。
そば処 福伝の特徴
名物のとうじそばは、出汁に豚や山菜を入れて楽しむ独特な食べ方です。
奈川在来の蕎麦は、素朴な味わいが他の有名蕎麦とは異なり、絶品です。
合掌造り風の建物で、昔ながらの雰囲気が満喫できる特別な場所です。
岡崎市から伺わせて頂きました。雪国対応の三角屋根の建物がすごくいいです!店内も薄っすらとした感じがとてもいいです!店員さんも丁寧で会計の時も心からありがとうございましたとつたわり、又来たいと思います。なんといってもそばとだしされに最後のおじや絶品です。また伺います。
昨年とうじ蕎麦を注文しましたがお腹いっぱいになってしまい、おじやを食べれませんでした。本日リベンジ(笑)当方少食ですので朝ご飯は軽くにしてます。11時に到着しましたが駐車場は空きが少なかったです。なんとか滑り込めましたが。とうじ蕎麦は一人前6玉、お汁には山菜とキノコとお揚げ、鶏肉で本当に美味しい出汁が出てます。ちょっと具を残しておじや用ご飯を注文。普通のご飯、卵のセットは2人前相当ですのでご注意を(店員さんから教えてもらえます)一人前のとうじ蕎麦に2人前のご飯でちょうど良い塩梅になります。煮詰め具合はのはお好みで。本当に美味しかったです!
乗鞍に訪れる度に、時間を合わせて訪問する。関西から乗鞍方面へ行く際に、①塩尻まで高速②高山経由の人は、ぜひ中津川で降りて19号線と長野県道26号 奈川木祖線(主要地方道 奈川木祖線)を通って、ここに来てほしい。単純で、中津川から19号線を進行し薮原で左折する。途中に木曽福島を経由するので、くるまやさんでそばを食べるのも良い。ただ、この福伝さんはカツ丼がある。蕎麦の旨さは言うまでも無いが、このカツ丼を食べずに、乗鞍の山を越えられない。ちなみに、24日昼にカツ丼ともりそば、25日昼にカツ丼セットを食べた。毎日でも食べたい味。
平日のランチに訪問しました。評判が凄く良いので期待して行きましたが、やはり蕎麦にも旬があるようで、真夏の今では無かった。しかし蕎麦湯やおろしも美味しかったので、今度は新蕎麦の季節に訪問してみたいと思いました。値段もリーズナブルでオススメ出来ますね。晩秋にとうじそばを食べるのが、ベストチョイスかと思います。
とうじそば食べてみたかったので、乗鞍からの帰りに寄ってみました。17時という時間にやっているお店もほとんどないようで、この時間に空いていた福伝さんへ山菜は普段好んでは食べないのですが、山菜と鶏肉、あげの入ったおつゆはとてもおいしかったです。お蕎麦の後のおじやもいただいてとても満足でした。ごちそうさまでした!
蕎麦はつゆが鍋で出てきて、そこへ蕎麦を軽くしゃぶしゃぶしていただきます蕎麦はもちろん美味しく、締めのおじやは最高です初めて行ったときは食べ方がわからなかったのですが、お店の方に聞いてもらえば教えてもらえます。この地方でしか頂けない蕎麦なので、機会があれば寄っても間違いないです。少食の人であれば、おじやは二人で一人前で充分な量だと思います。
長野県白骨温泉温泉近くでとうじ蕎麦発祥の地の奈川、その中で有名な合掌造り風の建物の福伝、そこでとうじそばをいただきました。とうじ籠の中に蕎麦を入れて鍋で少し温めて食べる珍しい蕎麦です。今まで3ヶ所でとうじそばをいただきましたが福伝がいちばん美味しいです。〆の雑炊も絶品でした。
店員さんが少ないので奥の厨房近くで声を掛けるとokです。とうじ蕎麦を二人で1人前大盛とおじや1つ頼みました。食べ方の丁寧な説明を受けました。とても美味しかったです。11月くらいが温かく食べ頃だと思いました。
そば祭りの期間中に訪問混みます6組待ってましたそばは美味かった奈川の粉で打つそばは美味い香り、そばの味、共に満足ですあまり温かいそばは選ばないんですがとうじそばは別土鍋に山菜やお揚げ、きのこなどが入った出汁に、一人前を6玉に分けられたそばをシャブシャブするような感じでひたし、それをお椀に移してネギとワサビを乗せて食べるんですがとても美味しいですとても体が温まりますそば祭りはいいね。
名前 |
そば処 福伝 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-79-2003 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

名物のとうじそばを頂きました。おそばもつゆも美味しい。つゆはシンプルな醤油ベースにネギ、油揚げにきのこ類、山菜、お肉?などが入っており、シンプルながら奥深い味わいです。締めにご飯と卵を注文し雑炊に。身体が温まります。お腹も一杯になりました。