標高1200mの清水寺展望。
真言宗 慈眼山 清水寺.の特徴
京都の清水寺と深い関係がある美しいお寺です。
目の前に広がる松本平の絶景を楽しむことができます。
渇れない池で得られる心の安らぎが魅力の一つです。
この道で大丈夫かな?と思うほどくねくねと細い登り坂を登った頂上にあります。松本平が一望です。
標高1200m超えの山にあるお寺。真言宗のお寺で創建は8世紀前半。麓のそば集落の道をずっと登った先にある。このお寺より上に宿泊施設があるため、道は比較的整備されている。冬の期間は、スタッドレスタイヤは必須。駐車場は広いため停められないということはないと思われる。トイレは休憩所にある。仁王門下の道路に展望スペースがあり、松本盆地が見え景色が良い。麓からは清水寺古道という歩き専用の山道があり、明治以前の人々の歩いた道でお寺へ行くこともできる。
地元の方の話によれば京都の清水寺と関係があるようです。清水は『きよみず』と読みます。上大池の神社から清水古道を歩いて行きました。清水寺は色彩良く落ち着いたたたずまいで。
とても手入れされていてきれいなお寺です沢山の道祖神やお地蔵様にいつもみられているような…不思議なパワーを頂ける場所です。
地元の方の話によれば京都の清水寺と関係があるようです。清水は『きよみず』と読みます。上大池の神社から清水古道を歩いて行きました。清水寺は色彩良く落ち着いたたたずまいです。
本堂の裏にある、渇れない池に心が落ち着きました。是非ともご覧下さいませ。
京都の清水寺のプチ版と思えばいいでしょう。ちゃんと舞台もありますので展望でいい気分になったらスカイランドで一風呂。唐沢のそば集落で一服という流れで。この辺の文化を感じますね。
清水寺(きよみずでら)清水高原の玄関口門を入り→唐沢そば集落をかけ登り→別荘地帯を抜けて→標高1250m で松本平を見渡せる。真言密教の祈願で檀家を持たない。1300年の歴史が刻まれている。千手観音菩薩像は清水様式と呼ばれるもので、京都清水寺との縁を感じる。石造りの仁王像・百体観音・深紅の山門・鐘つき堂~太平洋戦争の折供出されてしまったが、昭和28年に再鋳されている・展望台等々と ゆっくりとした時間と歴史を楽しめる。
展望台からは松本盆地が見渡せます。道祖神が立ち並びます。
名前 |
真言宗 慈眼山 清水寺. |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-98-2211 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

清水寺の元となる寺。狭い山道を下っていくのには、すれ違いますできないのでドキドキでした。