上高地で味わう、絶品岩魚の塩焼き。
嘉門次小屋の特徴
岩魚の塩焼き定食は、じっくり火が通り最高に美味しいです。
上高地の明神池近くで、観光客に人気の岩魚とお蕎麦が楽しめます。
穂高神社参拝の後に、散策中に立ち寄るのにぴったりなお店です。
岩魚定食目当てに がんばって到着 売り切れでした 売り切れというより11月になると岩魚の入荷が無いようです リハビリ中のため上高地のハイキングは 素晴らしいです 春に岩魚目指して 行きたいです。
岩魚の塩焼が食べたくて、バスターミナルより歩きました。だいだい往復2時間くらい。口コミどうり歩いて行くかいがあります。頭から尾迄ふわふわ、カリカリ。これ以上の岩魚の塩焼は、ないくらいの絶品です。河童橋とちがい明神橋は、静かで神秘的です。
大正池から岳沢湿原経由のルート!9時出発!!カッパ橋以降は少しアップダウンの道を最高の景色と沢の音を聞きながら歩くこと2時間弱 明神池の畔に嘉門次小屋!11時頃到着 イワナの塩焼き ざるそば キノコ蕎麦を頂きましたイワナは頭から尾っぽまで全て丸ごと食べれます 身も美味しかったが個人的に頭と尾っぽが1番美味かった!キノコ蕎麦はキノコがいっぱい入っていて ざるそばもコシがありとても美味しく大満足でした!ちなみにテーブルに置いてある七味だが店オリジナルなのか辛味が強く気に入りました! 七味の中には大葉みたいな緑の葉も入っていて辛みの中にも爽やかな感じを受けました 売っていれば買いたかった!
前々から穂高神社奥社に参拝する度に嘉門次小屋で岩魚を食べてみたいと思っていましたが、それがやっと叶いました。今回は結構な人数で上高地散策をしていたこともあり、ラッキーにも囲炉裏の間に通されて、囲炉裏で岩魚を焼いているところを間近に見られました。屋内の床には緞通が敷き詰められていて天井は炭火の煤で黒くなっており、レトロ感のある壁のメニューや時計等、それがまた日常の景色とは全く違っていて旅情を感じさせてくれます。勿論、岩魚の塩焼きを注文して食べましたが、頭から尻尾までバリバリと残さず美味しく食べられました。
上高地に来たら毎回行く場所です。河童橋からは結構歩かなければ辿り着けませんが、みんなここを求めてやってくるのか人がたくさんいます。外国人も体感3割くらい居ました。店員さんがイワナを池から掬って、その場でシメている姿を見れるのですが、それを外国の方が興味深そうに見てました。外国の人が『Japanese fish killer 』ってタイトルでyoutubeかなんかにアップしないか不安です(適当)
観光地、上高地価格といえばそれまでですがお値段は少し高めでしたが頭からバリバリと食べられるイワナは最高です。河原を見ながら食べられるのが醍醐味でしょうか。是非テラス席で自然を堪能しながら味、景観を楽しみましょう。
お蕎麦もお魚もどちらもとても美味しかったです。自然を感じながら、新鮮なものが食べられて、大満足でした。そばで、食べている魚が泳いでいたり、魚が素早く処理されている様子も見れて、命を頂く大切さも身に染みて感じることができ、貴重な体験でした。
奥宮とのコラボレーションがいい。イワナを焼いている。
6年の嘉門次小屋。天候は悪かったけど、奥宮にお詣り後に。岩魚塩焼き、山菜そば、おでん、岩魚骨酒を。やはり美味しかったです。
名前 |
嘉門次小屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-95-2418 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

昼食に利用岩魚の塩焼き定食を頂く。頭から尻尾まで骨まで全部食べられるとあるがホントかな?と思いつつ、小屋の前を流れる清流の池簀から食べる寸前にすくった岩魚をシメて用意するのを眺めながら待って出てきた岩魚の塩焼き。素朴なお味、ホンマに頭から尻尾まで全部食べられた。夏の平日だったが行列の出来てる状態でした。すぐ近くに、超絶景の明神池がある。宿泊もできる山小屋。上高地から徒歩1時間ほど。2024.08.08.(木)