松本観音の古木桜、感動の美。
真光寺(上野庚申)の特徴
古木の桜が格別に美しく、四季折々の魅力を感じられます。
ダルマが有名なお寺で、訪れる価値が十分にあるスポットです。
松本観音霊場11番札所として、歴史的な意義も深い場所です。
ここ数年サクラの時期に訪問しています。土日は混む時があるので、できるだけ平日に伺うようにしています。満開のしだれ桜はそれは見事です。
このお寺のダルマも有名ですが、古木の桜の花は格別綺麗です。古木のため華やかな桜色ピンクより白目のこの古寺にとても似合う色の桜です。時期にもよりますが住職がご在宅なら昭和まで国宝であった観音様が拝めます。古いまま手入れをされている本堂は赴きがあり、一見の価値が有ります。本堂まで石段を上がれば下界と違う空気感を感じられます。
最寄りの公共交通機関として直線距離が近いアルピコ交通上高地線の渕東駅が案内されるサイト(Google mapも含め)がありますが、真光寺へは梓川を渡る必要があります。しかし、付近に橋がありません。接続するタクシーやコミュニティバス等があり、徒歩にしても橋が近い波田駅下車をオススメします。
桜とお寺の門が良い感じで、こじんまりとしたお寺。
松本観音霊場 11番札所 曹洞宗。
名前 |
真光寺(上野庚申) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-78-4662 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

桜が有名なようですが、その名残が全く無い真夏に行きました。少し離れたところに真光寺の駐車場がありますが、その先に公営墓地の駐車場があるので、そこに停めた方が楽です。