季節の変化楽しむ大龍山。
雲興寺の特徴
14世紀に創建された歴史ある曹洞宗の寺院です。
盗難除けにご利益のある織田家との関わりがあります。
四季折々の美しい自然が楽しめる静かな場所です。
14世紀に創建、山号は大龍山。曹洞宗の寺院。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ら三英傑らの庇護を受け3人の位牌も祀られている。盗難除のご利益がある寺としても有名。かつては七堂伽藍を持つ今以上に大規模な寺院であったが今は本堂、鐘楼、庫裏を残すのみであるが本堂の大きさや国の有形登録文化財に指定されている鐘楼の立派さが応時の寺勢を忍ばせます。山門から続く石畳と石段、それらを取り巻く木々が四季折々の姿を見せ、こちらも見応えがあります。参拝者専用の駐車場あり。東海環状自動車道赤津インターから車で10分ほどの場所にあります。境内には東海自然歩道も通っておりハイキングの際にはお参りすることをオススメします。
猿投山登山の時に参拝しました。御朱印は扱っていないようです。
緩やかな階段を上った先に、立派なお寺が建っていました。紅葉が綺麗です🍁
曹洞宗の寺院で、盗難除けにご利益のある織田家に所縁の寺院だそうです。瀬戸市の新しい環状線の現在の終点である八王子町交差点から、林を切り通された県道33号線に入り、東へ進み山に入るとすぐ左側にあります。所在地が山中で、遊歩道沿いに位置する関係なのかハイキングの方やサイクリングの方達をよく休憩兼ね見かけます。寺院はよく手入れされ清掃行届き、山門から真っ直ぐに傾斜する参道は威厳を感じつつも清々しい佇まいです。階段は高からず登りやすいので、年配の方もそれほど苦ではないと思います。創建当初は七堂伽藍が建ち並ぶ大きなお寺だったそうですが、いまは正面の本堂、右の庫裏、国の重要有形文化財である鐘楼が見えるだけです。ただ、よく街中にあるお寺と違い、簡素ななかにも絶妙な空間と背後の山林が相まり、静粛な気の漂うお寺だと思います。本堂の左脇に入ってゆくと、40基ほどの塔頭が佇む場所があります。お寺の方に聞くと、徳川家45代の所縁あるお墓だそうですが、徳川45代とは勉強不足でよく解りません。新しめの塔頭にはお坊様の名前が書いてありました。歴代ご住職なんでしょうか?いづれにしても自然に囲まれた美しいお寺が家から近い位置にあったことがとても嬉しいです。これからたくさん参拝させてもらいます。
毎年、初詣で参拝に。私が知る限り、ここで厄除けの御守りを買ってからは、盗難などの災いはありません!葵の家紋があちらこちらに…織田、豊臣、徳川家にも関連する由緒正しきお寺です。
11月1週目は紅葉がちょっと出てきたかなーというくらい。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響にともない、どのお寺も手水舎に張り紙がされていることが多いですが、ここはちゃんとお水出ていました。土曜日でもほとんど人と出会うことがない静かなお寺です。しかし、駐車場はいっぱいでした。ここに車を置いて猿投山に登る人が多いようです。
大龍山雲興寺は釈迦牟尼仏を御本尊とする曹洞宗の寺院。盗難除けの守護身である護法性空威徳山神が祀られている事ことで有名です。1384年(至徳元年)に天鷹祖祐禅師によって開山。足利幕府、織田信長、豊臣秀吉、徳川幕府からの保護が厚く、明治維新は寺領300石を有する格式ある修行寺であった。その歴史が示すように寺宝は絹地鳶色御開山衣を初めとして、足利義輝・信長・秀吉・家康に係るものが多彩である。毎年4月24・25日の開山忌、性空山神大祭がある。境内には1810年(文化7年)に再建された鐘楼があり、2005年(平成17年)に国の登録有形文化財になっている。 お寺は愛知高原国定公園内にあり、東海自然歩道のルートにもなっているが、東海自然歩道を歩かない人にとっては、山の中にひっそりと佇むお寺です。本堂の屋根は赤津焼の瓦が使われていて、非常に趣があります。立ち寄った際には縁起物の織部焼の小さなカエル(お宝かえる100円)をいつも買います。
瀬戸市の東部赤津地区にあります。東海自然歩道上にあり、ハイキングしている人や戸越峠を通るサイクリストやツーリングされる方が、よく立ち寄られます。もちろん、参拝される方もいます。
盗難よけで知られていますが、秋の紅葉は結構いいですよ。また東海自然歩道の駐車場となっていて山歩きの方も多くみえます。
名前 |
雲興寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0561-82-4397 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

幼少の頃、親に連れられて東海自然歩道を歩いて時々来ていたお寺さん。親しみを込めて「〇〇〇寺さん」と呼んでいたものです(自粛)。近くに来たので寄ってみました。雰囲気のあるお寺さんです。紅葉は盛りを過ぎていました。特徴的な瓦は「赤津瓦」との事。参道を外れても見所はあります。東海自然歩道も少し歩いてみました。参拝者駐車場はとても広いです。