桜咲く竪穴住居で歴史探訪。
炉畑遺跡の特徴
桜の時期には、竪穴住居と共に美しい景観が楽しめます。
各務原航空自衛隊基地の近くで、戦闘機の離着陸を間近で観察できます。
約5000年前の縄文時代の集落の遺跡が、広々と整備された場所に復元されています。
縄文時代 中期の竪穴住居の集落遺跡です入場料 無料で 駐車場も あります今の時期 桜が とても綺麗に咲いていて竪穴住居と桜が映えます✨敷地内に 竪穴住居が建っている他はなにも ありませんがお花見など してみえる人もいました。
地域に溶け込む静かな公園、という感じです。隣接するのはTOYOTAのハイエースを作る岐阜車体工場、また航空自衛隊岐阜基地へ着陸する航空機や戦闘機をかなり近くで見ることができます。桜のシーズンがとても美しく、トイレが清潔に保たれていることが素晴らしいです。
公園というよりは、昔の竪穴式住居がどんなところかが分かる野外博物館かな。5つほどあって、秋に行ったけど落ち葉やドングリが落ちていて、竪穴式住居とマッチしていました。新鮮なところでした。
三井山古墳を訪れた帰り道に、そういえば、近くに遺跡があったなと思い炉畑遺跡へ。思っていた物と違う遺跡に自分の無知さを感じました。古墳が1400年くらい前の対して、ここの遺跡は5000年も前の物と知り、縄文と弥生の年代の大きな違いに、驚かされました。社会科の勉強を怠たったつけがきてしまったと後悔。縄文人が、今の日本人のルーツか、どうかは、勉強不足で、よく判りませんが、5000年も昔に、ここに集落があり文明があったと思うと、何かとても不思議な感じがします。もう少し、しっかり勉強をして、また訪れたいと思います。
岐阜県各務原市にある炉畑遺跡は、各務原台地のほぼ中央に位置する集落遺跡です。縄文時代中期の竪穴住居跡などが10件ほど見つかったそうで、竪穴住居が幾つか復元されています。遺跡は現在は公園として整備されていて、遺跡は岐阜県の史跡に指定されています。
5000年前からこの地に人々が暮らしていたと思うと、感慨深いものがあります。竪穴住居が再現してあり、中にも入ることができます。飛行機もよく見えます。
縄文時代の家が色々な種類復元されてていい感じ。春はシロツメクサがたくさん咲いてて散歩にちょうどいい。
広々した敷地で駐車場も近くにあります公園内にはトイレと遺跡しかありません。勉強かねてならいいと思います。
キレイに整備された公園で竪穴式住居が立派に復元されてます。春は桜がキレイですよ!
名前 |
炉畑遺跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kakamigahara.lg.jp/kankobunka/1010039/maibun/1005300/1005321.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

桜の時期はとても綺麗で結った気分で過ごす子とができます。道挟んで無料駐車場もあり憩いの場です。