安くて美味しい食堂とハイエースの工場。
岐阜車体工業の特徴
1940年設立の工場で、歴史ある自動車検査所です。
食堂では安価で美味しい食事が楽しめると評判です。
ハイエースやコースターを製造し、世界中のオーナーに愛されています。
工場がトヨタの中で一番狭いです。愛知の工場とは違って、通路も狭くギリギリです。
1940年に会社設立。翌年の本社工場(祈年町)完成により、トラックボディーの一貫製造を始めました。1949年にトヨタ自動車工業にプレス部品を納入し、その後の車両生産に繋がっていきます。1970年、本社工場を現在地に移転します。翌年以降、ハイエースなど商用車を生産、2007年にトヨタ車体のグループ企業となり、マイクロバスのコースターや海外仕様のハイエース(ミニバン型)などを生産しています。岐阜県内で唯一の車両生産拠点ですが、工場見学の機会があれば、自動車というものづくりをじっくり見て学べる良い機会なので、クルマ好きの有無に関わらず是非に。
食堂は安いし美味いです仕事のきつさは配属された場所によって異なるので完全に運です工場内は社員証でほぼ決済出来るので財布を持ち歩かなくていいのが利点ですね。
以前に派遣で働いていた事があります。現場は1週間交代で昼勤と夜勤があります。特に昼勤は朝始まる時間が早いです。朝が弱い人だとかなり厳しいです。忙しくなると、残業はかなり多くなります。自分の場合は、身体が順応できず、体調を崩したことによる勤怠不良で辞めました。あと、派遣会社の面接が受かっても、入社時に筆記と実技のテストがあります。言われた事がきちんとできる人か見られるので、真面目にやらないと落とされます。この会社の良いところは、お金が稼げることぐらいです。体力に自信があってお金が欲しい人には良いかもしれません。
私の元職場です。今、下請け会社で工場周辺の環境整備(草刈り、剪定等)を行ってます。
よく分からない人ばかりです。ほかのクチコミの人も言ってる感じですさいあく。
仕事で社内へ訪問しました。周りには民間の工場が沢山あります。近くに各務原航空自衛隊駐屯地があるた為、航空ショーが見れます。食堂はとても綺麗で天井は桝状にデザインされ回りはガラスバリでとても落ち着いて食事が出来ました。
清潔で キビキビした職場雰囲気が伝わってきます。
まともな人間の働く会社ではないパワハラ、モラハラ当たり前設備投資をケチり過ぎ。
名前 |
岐阜車体工業 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
058-384-2161 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

給料、食堂の値段◎だからこそなのか、従業員を駒としか見てないようにしか感じない。後半は自分の職場だけかもしれないけど( ̄▽ ̄;)初日から残業休憩も普通に削られるライン終了後に1台分やらせようとしてきて、拒否ったら、なんでやらんの?って言ってくる(これは工場全体が残って作業を覚える風習がある)体を痛めても大丈夫?って心配ではなく作業出来る?って回すことしか考えてない、診療所行くのも自分から言わないといけない誕生日いつ?って聞いてきて、何日前ですねって言ったら、おめでとう!ではなく健康診断の話。