西美濃の静寂、志津山のお寺。
善教寺の特徴
美しい風情を感じる放生池が魅力的な場所です。
志津山にある西美濃三十三観音霊場の一つです。
320年前の歴史を持つお庭がある静かな寺院です。
西美濃三十三霊場はそれほど大規模ではないがなかなか渋くてユニークな寺が多い。こちらも山門までのきざはしや放生池はとても風情があります。
いいお寺さんです!参道が水戸黄門さんのロケに使えるロケーションですよ!
西美濃三十三観音霊場 二十六番札所 浄土宗千手観音菩薩。
山号は志津山で、浄土宗の寺院です。西美濃三十三霊場第二十六番礼所となっています。
とても良い所でした。皆さんも是非訪れてくたさい。
善教寺(ぜんきょうじ)は岐阜県海津市南濃町志津にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院で、山号は志津山。西美濃三十三霊場26番札所である。創建年不詳、往古当地に開山不明の勢至山岩井坊という天台宗の寺院があったと伝わる。また、嘉永元年(1304年)、美濃鍛冶の開創期の名匠である志津三郎兼氏が住んでいたといわれる。その後寺運が傾いたが元和年間に山伏が住んでいたという伝承がある。さらに時代が下って大垣藩主戸田氏西が再興を志し、元禄13年(1690年)に戸田氏の菩提寺であった大垣円通寺の聴誉を中興開山として再興。志津山東向院善教寺と寺号を定めた。再興の開基となった戸田氏西の木造を所蔵している。本堂及び鐘楼は元禄5年(1692年)、境内の地蔵堂は天保2年(1831年)に建立されたものである。また、西美濃三十三霊場の札所本尊として千手観音が祀られている。
お庭は320年前のものだそうです。庭師さんに居合わせて説明していただけました。
西美濃33観音の札所です、静かな佇まいの鐘の音が似合う札所ですよ。
僕にとっての、大切な場所です。
名前 |
善教寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0584-57-2846 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

昔馴染みに来たところですが階段のぼるのが大変でしたが達成感が持てます!歴史的に古いお寺ですが…参拝する際住職に依頼して地獄絵図見せてもらうことできるかも…