冬に広がる琵琶湖の絶景。
先月の8月下丹生「坂口バス停」より松尾寺本堂跡に行きました。ここはかつての参道で七不思議を巡るトレッキングコース(登り約1時間30分)になっています。今年は暑い日が続きましたが、ここのコースはほとんどが木の陰になっているため直射日光が当たらずわりと楽に登れました。ただし、前日雨が降ったため参道の登り口付近がジメジメしていてヒルが靴に這いつくためしばらく5分ごとに足元を確認しながら登りました。参道沿いの丁石や石仏、杉の巨木(一本杉)が出迎えてくれます。この本堂は昭和56年の豪雪の被害を受け崩壊しましたが、文永7年(1270年)建立石造九重塔高さ5mを越える石塔がここにあります。今までほぼ無傷でよく残ったなと感心します。本堂跡正面からは霊仙山が見えます。また、本堂裏手から松尾寺山山頂に行ける道があり途中伊吹山も見られました。
名前 |
松尾寺山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

琵琶湖が一望できますが、木々が多く、冬でないとよく見えないと思います。