柏原宿の歴史とやいとうどん。
柏原宿歴史館の特徴
中山道の宿場町の歴史が体験できる資料館です。
こぢんまりとした館内に宿場のジオラマが展示されています。
地元のやいとうどんを食べられる喫茶スペースもあります。
昔中山道で柏原宿だったのでちょっと歴史分かったかな?!
中山道の宿場町。とても充実した資料館。視聴用DVDが良くできている。立ち寄る価値はあります。
歴史館入口前の喫茶店に入りました。やいとうどんを食べました。おぼろ昆布をやいとに見立て、紅生姜で火が着いているように見えました。とても美味しく、お腹を満たしてくれました。
やいとうどんを頂きました。ゆで卵の上にとろろ昆布をモグサに似せてこんもりのせ紅しょうで火がついているように見せています。出汁がきいて美味しかったです。
町内で行ったやいと祭りの写真コンテストの審査をここでやってきました。歴史の匂いと空間にタイムスリップしたかのようでした。1917年に建てられたこの家は今も立派に使われていて、人の一生なんてカゲロウのようなものと思われているかもしれません。使った建築建材等、今の値段にしたらどれだけのものか分かりませんね‼️見た目には古い建物なのですが、使われている建材例えば板の長い廊下ひとつ見ても、どこも継ぎ足しは見えません!1本の長い木から切り出したもので板を作ったのでしょう!とにかく金額を考えない贅沢な家だと見たら分かります‼️昔の家ですからエアコン等はありませんが、長い廊下にガラス窓を開けすだれが日除けとなって、涼しい風が入っていました。柏原に来られた折には、是非見て下さい。また来られた時は入口の横に、やいと祭り写真コンテストの出品作品を掲示してますので、祭りの様子も見て下さい。最後に、Google Mapにクチコミと同じく写真を投稿したのですが載って無かったので追加しすると同じ写真がダブっています。ダブっているのを消去して頂けたら嬉しいのですが!
宿場のジオラマが良く出来てました。母屋と蔵の別館の展示品も興味深い物が多かったです。宿場の出来事を書いた文書をデジタル化して閲覧や解説が見れたらさらに良いかも。
幾重にも重なった瓦葺が、ご当地独特の様式を感じます。
初めのDVDがなかなかよかったです。中も広くて見ごたえありました。
隣の食堂で「やいとうどん」、そばを頂きました。向の旧商店は伊吹山のモグサを380年も販売し続けた亀屋左京、🔥は紅ショウガ、モグサはおぼろ昆布、見えないけど身体はゆで卵です。ここにしかない「やいとうどん」。ちなみに、日曜日は商店が休みなので、お灸も売っていました。
名前 |
柏原宿歴史館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-57-8020 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

醒ヶ井宿の帰りに初めて立ち寄りました。今回はじっくり見れなかったので 次回下調べをしてからゆっくり観たいと思います。