伊吹山の薬草風呂で温まる!
伊吹薬草の里文化センターの特徴
伊吹山からの帰りに立ち寄れる、薬草風呂が楽しめます。
1300種類の植物の中から選ばれた、280種類の薬草を使用しています。
円筒ドーム状の屋根から伊吹山が見える、絶好の撮影ポイントです。
風呂が狭い。洗い場も狭い。だが、薬草の浴槽はやんわりしててよかった。地元民のための温泉です。でも週末しかやってないみたい。
伊吹山の植物は1300種類に及び、その内薬草は280種類もあるという!この山が北方系の植物が南下することを阻み、また南方系の植物が北上して行くのを阻んでいる為に、気候の変化により多品種に富むといわれている。此処の温泉はそのような様々な薬草を配合して利用者に提供している。ただ薬草湯と名を謳っているが、5つの浴槽全てに薬草を入れて欲しい(1槽のみ.....)。しかし薬草湯は香りも良く、入浴後心地良かった。
男湯と女湯が毎日入れ替わる。行った日は女湯が小さかった。洗い場が室内3箇所、屋外2箇所。脱衣所も広くなく登山帰りの人が重なって洗い場順番待ちだった。下山後さっさと行くのがおすすめ。サウナなし。リンスインシャンプーとボディソープ有り。ドライヤー2台。出たところにも2台ある。大人620円。
息吹登山の帰りに寄りました。施設自体は古く、洗い場も少ないですが、安く伊吹山から近いのがいいです。2年前にも寄ったのですが、そのときはコロナで休業中でした。駐車場には、2年前にはなかったRVパークが出来ていて、この日もキャンピングカーが3台泊まっていました。
伊吹山登山口から最寄りの入浴施設。登山の帰りは度々利用してます!薬草湯と大理石の露天風呂があり、広くはないが、620円と安価で利用出来ます。
伊吹山登山後の近くの温泉、登った山をゆっくり見ながら入れる温泉はないかと、ここに行き着く。公営のこじんまりした、銭湯(温泉ではない)。山は浸かりながらは見えなかったが、空いているこの空間は、私にはぴったりだった。露天風呂もたっぷりのお湯が気持ち良かった。写真は入り口から見える伊吹山。
伊吹山登山の帰りに利用しました。薬草湯が非常に珍しく、帰りの電車でもほんのり香りがしてました。露天風呂はぬるくて入りませんでした。バスの便がもう少し多ければ登山帰りの客も増えると思います。
薬草風呂メインの複合施設です。伊吹山登山のあとに立ち寄るのにちょうど良いです。ただしここ、温泉ではありません。入浴料は620円。JAFの会員証を見せると50円戻ってきます。ここは感染対策が非常にしっかりしていて、検温は勿論、住所など色々書かされます。浴室はかなりこじんまり。洗い場は5箇所しかなく、浴槽は内湯が薬草湯と白湯、外湯が岩風呂。どれも小さいです。サウナはありません。ソープは完備しています。あまりに大人数で行くと、居場所に困ってしまいます。でも伊吹山を望むロケーションはなかなかで、温泉があまりないこの辺では貴重な施設と言えるでしょう。
2021.10来館伊吹山登山の帰りに立ち寄りました。登山口から約1.3キロと少し離れており、タクシーを使うと1000円くらいになります。入浴料金620円とミニタオル代200円を支払って浴場へ🔜大浴場と小浴場があり、男女が日替わりで入れ替わるようです(HPにカレンダー有)温泉ではないようですが、内湯にある薬草風呂と花崗岩で作られた露天風呂が特徴です💡薬草風呂の薬草は定期的に交換されていたので、新鮮な香りも楽しめます😄また、風呂上がりには休憩室も自由に使えるので、近江長岡駅行きのバス待ちの際重宝します🚌
名前 |
伊吹薬草の里文化センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-58-0105 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

ここの薬草の湯は肌荒れに効いて薬草も売っているので家庭でも楽しめます。