神聖な雰囲気、京極氏館跡。
伊吹神社の特徴
伊吹神社は京極氏館跡にあり、歴史を感じる場所です。
かつて伊吹山の登山口として知られる、神聖な雰囲気の神社です。
お堂の細かい細工は精巧で、本当に素晴らしいと評判です。
以前は伊吹山の登山口だったようです。坂道、階段を登りますが、パワーのあるところです。
本当に素晴らしい神社でした。お社がある方も彫刻がとても美しく素敵ですが、実は、鳥居の正面に真っ直ぐ上がる階段があり、そちらを進むと、小さな岩の祠があります。どちらも心地よい場所ですので、ぜひ(^^)
伊吹山は日本武尊様が怪我をされたところです。伊吹神社はとても気持ちの良いところでした。京極氏一族の墓所もありました。是非多くの皆様方が参って下さると幸いです。
2021年10月中旬に訪問しました。
京極氏館跡にある静かな神社です。
神聖な雰囲気の山の中腹の小さな神社です。
京極氏のお墓がありました。ずっと登って弥高寺跡まで行けますが、1時間程かかります。
お堂の細かい細工が精巧でやけに素晴らしい。同じ米原市内の上丹生あたりの木彫師の仕事だろうか。
自然バッチリ、野生の鹿にあえる、上平寺コースの入り口です。広くないけど、駐車場も有るよ。5合目の合流地点まで、ほとんど他の方と、スレ違いません。
名前 |
伊吹神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

崖崩れの為、現在入山できません。