小谷城の山道を登れば、歴史が待っている!
小谷城跡の特徴
小谷城は浅井長政の居城で、歴史を感じる山城です。
見所が多く、戦国ガイドステーションのサポートを受けられます。
車で簡単にアクセスできる上、整備された登山道が魅力です。
ガイドさんが3箇所に居て説明して頂けます。小谷城跡から大獄城まで行けますがかなり距離があります。シャトルバス出ているので使って行ったほうが良いとおもいます。往復700円シャトルバス使って大獄城まで1700mくらい歩くと思います。小谷本丸まで500mくらいです。
浅井長政の居城🏯浅井三姉妹誕生の地。天守はなく必要以上に整備されていない。途中まで車で行きそこからゆっくり歩くこと約1時間。ちょうどいいハイキングになりました。
戦国ガイドステーションから散策に。登り1時間半ほどで小丸跡まで到着でした。帰りの時間を考えてここで引き返しです。次回は大嶽城跡まで挑戦します。
下で案内しておられた方に教わった通り、番所近くまで車で登りました。日頃の運動不足を思うと、歩かなくて良かったと本気で思った!この山を制覇しようと思うとなかなかの体力が…
日本百名城のひとつにふさわしい登りごたえのある山城。ふもとの戦国ミュージアムの無料駐車場から清水谷⇒大嶽城⇒本丸⇒出丸とひと回りして途中写真を取りながら2時間45分ほどでした。清水谷から尾根に上がってから大嶽城跡(ここが山頂で海抜約500m)まで非常に急勾配で相当体力を消耗しました。それ以外は尾根にさえ上がれば尾根伝いに遺構が残っているのでそれほど大変ではありません。ただし、最後の金吾丸⇒出丸⇒麓への山道は岩だらけで大変歩きにくく足への負担が大きいです。全体的に素晴らしい山城の遺構でした。
浅井三代の居城。小谷城。三代長政の妻は織田信長の妹お市の方。二人の間には三姉妹がおり茶々、初、江は有名。そんな方々がお過ごしになった居館跡、城跡が残る小谷城址。本丸頂上付近から眺める琵琶湖、竹生島の景色は絶景。歴史を感じると共に景観にも圧倒される。徒歩では麓の小谷城戦国歴史資料館や小谷城跡ガイド館 浅井三代の里から登ることができる。体力に自信のない方は中腹まで車で行く事もできる。城好きな方は是非とも歩いての登城をお勧めしたいと思います。
見所いっぱいの山城です。番所跡まで期間限定のシャトルバスでいきました。本丸跡までボランティアのガイドの方が付いてくれました。石垣や土塁、堀などが分かりやすく残っていました。天王丸まで行きましたが、道は整備されていないので登山靴やトレッキングポールがあったほうがいいと思います。
お城の事を説明して下さるスタッフさんが2名ほど山に待機してました。雑談を交えながら楽しくお二人共お話させて頂きました。資料館で少し予習をして登りましたので余計に楽しめました。造りも想像できる説明看板がありますし五大山城と言われるだけのスケールです是非頂上まで楽しんでください!
戦国ガイドステーション無料駐車場から、中腹の番所まで車で登りました。(4〜5台の駐車スペースがあります)途中すれ違いの難しい道路でしたが舗装はされていました。一番番所から14番山王丸まで、スマホで写真を撮りながら所要時間は約一時間でした。山城跡のためスニーカーや登山靴をお勧めします。歴史の浪漫を感じながらのハイキングでしたが、2月なのにしっかり汗をかきました。
名前 |
小谷城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

小谷城を攻城しました。浅井長政の居城浅井三姉妹の生まれ育った城です。歴史資料館からスタートして本丸→京極丸→さらに頂上の大嶽城まで行き、そこから屋敷跡そこから下って資料館に戻る行程4時間かかりました(^_^ゞ城跡の情景はあまりありませんがトレッキングの初歩ならうってつけかもです。登城者の方たちは途中で景色のいいところでお弁当など食べておられました。少し休憩するところがあるといいかもですね。番所までシャトルバスがありますのでショートカットしたい方はいいと思います。階段などは高さがまちまちですのでトレッキングポールがあると登り下りに重宝しますのでお薦めです。