浅井三代を深く学ぶ、こじんまり資料館。
小谷城戦国歴史資料館の特徴
小谷城攻城の出発拠点として最適な場所です。
浅井三代について詳しく学べる貴重な資料館です。
駐車場が無料で登山の拠点に便利です。
浅井3代の小谷城について、とても深く学べます😉ゴールデンウィーク中盤の月曜日なので、おそらく世の中は平日でしたが、説明員の背の高い壮年の方がいて、「よかったら説明しますよ」ということで、私や周囲にいた5人の方に説明をしてくれました。やっぱりこういった博物館や資料館は詳しい方に聞くのが一番。とても良くわかりました❤有名な浅井長政のお父さんとおじいちゃんは方針の違いで、相当仲が悪かったんですね。おじいちゃんは息子(長政のお父さん)に島流しにされているし(とは言っても琵琶湖にある島)。格上の六角さんに対して、家臣含めて、付き従うか、舐めんなよ、でいくか揉めてたようなので、この頃の歴史上の人物は年令に関係なく難しい決断をしてきたんだなとあらためて考えさせられました。中は撮影禁止でした。
小谷城の登城口の手前にある資料館です。入場料は大人300円ですが河毛駅のすぐそばにある河毛駅コミュニティハウスでも入場券が買え250円と50円安くなるのでお得です。後、100名城スタンプと御城印はこちらの資料館にあります。こぢんまりとはしていますが江北浅井家の事が良く分かるビデオや資料があるので小谷城に行かれる前にこちらを寄られることをおすすめします。
よくある公立?の資料館という感じ。職員さんたちは地元のほんわりとした滋賀弁で対応してくれます。普通の建物ですが、外観を戦国時代の山城の雰囲気が出るようにと地元の方々が柵や門を作られています。展示内容は浅井家三代に関する系譜や肖像画、文書、浅井三姉妹に関するもの、小谷城に関するものなど。現在の小谷城の様子の動画が上映されており、実際に山城へ登る時間や体力がない人でもある程度のありさまを知ることができます。かなり革新的な城だったようです。ちょっとした土産物の販売もあります。外に飲み物の自販機があり、小谷城へ登る人の水分補給にも役立っています。資料館入口手前には木製の杖がたくさん置いてあり、城址へ登る人が利用するようです。説明では、城址の見どころすべて回ろうとすると3時間以上かかるそうです。資料館の位置からは見えませんが、山城へ登れば琵琶湖が見えるそうです。資料館前に未舗装の無料駐車場があります。近くにコンビニや食堂、ガソリンスタンドなどはありません。最寄りの小谷城スマートICは、高速道路へ入る時に上りか下りかわかりにくいので気をつける必要があります。
入場料は大人300円、展示されている資料も多くはないので、このくらいが妥当だろう。浅井長政やお市の方の肖像画、当時の書状などの展示は、非常に興味深く拝見させてもらった。歴史を知ろうとしたときは、とかく勝者にばかり目が向きがちだが、このような場所で敗者の歴史にも目を向けるのも、歴史を深く知る上では重要なことと感じる。なお、小谷城跡に向かうには、こちらに車を置いて歩いて行く必要がある。完全な山登りになるので、それなりの装備をしてくることをおすすめする。
浅井氏の城 小谷城跡地です。資料館は300円です。ここから、天守跡地まで行けるみたいで登って見る事にしました。軽い気持ちで行くような場所ではなく、靴、パンツ、長袖シャツで行かないと厳しいです。私は知らずに草履で行ったので、かなりキツかったです。処々にガイドの方々が、居りとても親切に教えてくれます。私の足で2時間ぐらいかかりました。眺めが良かったです。
駅からレンタルサイクル500円借りて5分程。いざ、小谷城へ山登り。空堀跡に、天守閣の石垣案内の立て看板あるから楽しめます。しかし夏の暑い中頂上までは大変。しかし大河ドラマ江でもあった見晴らし場所は一見の価値あり。
戦国大名浅井家三代の小谷城の資料館。アクセスは、河毛駅から戦国歴史資料館まで徒歩30分程度です。駐車場もありますので車があるなら車がお手ですね。スタンプは、戦国歴史資料館・長浜市 湖北支所・戦国ガイドステーションで押せます。閉館曜日もありますので事前に確認しておいた方が良いかと思います。
こじんまりとした手作り感のある資料館です。きっちりとした完成度の高い施設もいいですが、ここはなんかあったかい感じがして好きです。浅井家のこと、小谷城のことがとても詳細に紹介されており、資料や出土品と照らし合わせながら見ると臨場感がわくものです。資料館を見てから小谷城に行くとより楽しめるのではないかと思います。
小谷城跡へ入って行く入口にある。ここに車を止めて入山するようだ。有料施設。地元の方々で守りながら運営しているように感じた。色々聞くと親切に教えてくれ助かった。小谷城もとても価値のある場所だと感じた。
名前 |
小谷城戦国歴史資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-78-2320 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

小谷城攻城の出発拠点となります。小規模な資料館ですが、浅井長政を中心に浅井家の歴史を丁寧に解説してあり楽しめました。スタッフさんの愛想の無さがちょっと寂しく感じましたので☆マイナス1。