秋の放生会で感動の体験を!
朝日山神社の特徴
名水が湧き出る場所として、訪れる人々に癒しを与えています。
秋には放生会というお祭りが開催され、伝統行事が楽しめます。
鳥居に掛かる錦糸の注連縄が、訪問者の目を引く美しい景観です。
名水があり大きな神社。
鳥居に掛かった錦糸の注連縄が、目をひきます。
古代、飛騨から開拓のために降りてきた山本高山土公命(やまもとたかやまつちのきみのみこと、子孫に猿田彦命)の分家の山本一族が住み開拓して守って、山本と言う地名が残っている天孫降臨の伝説がある場所です。本殿右の御神木の杉がとても大きく、見る価値ありだと思います。
この神社は、放生会というお祭りが秋にあり、小学生による子供相撲や巫女になっての舞い、そして小学生や中学生の神輿、前夜祭には高校生以上の神輿もあります。現在の社務所のある場所は、元は明治初期に県庁があった場所です。
名前 |
朝日山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-79-1202 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ここから山本山に登らせて頂きました。有り難うございます。