滋賀の名物、鮒寿司茶漬け!
道の駅 塩津海道 あぢかまの里の特徴
地元特産品として、琵琶湖の小鮎や鮒ずしが豊富に販売されています。
鴨蕎麦が名物で、ランチに訪れる人が多く賑わっています。
綺麗な建物に広い駐車場があり、大型トラックでもアクセスしやすい道の駅です。
以前から、ここの道の駅のお蕎麦屋さんが好きで、近くに用事がある時は寄るようにしていました。今回も久し振りにお店に寄ると、大好きだった川海老の掻き揚げが、海老の不漁のため終了してしまっていました。かなりショックです。かわりに鴨肉増量で対応して下さっていて、その鴨肉が肉厚で柔らかくて、とても美味しかったです。これからは鴨蕎麦を楽しみに伺います。飲食店は2軒並んでいますが、私は岬というお蕎麦屋さんしか行った事がないので、お隣のお店も行ってみたいです。帰りに自分へのお土産に地元のビールとえび豆も買いました。こちらは家で冷やして美味しくいただきました。
その土地ならでは色々なものが売っています。ただ、蕎麦はそんなに美味くなかった、普通って感じ。ここは何時も混んでるイメージあり。
前は水の駅でしたが、いつの間にか道の駅になってました。駐車場も広く多くの人で賑わってます。建物の裏には良い田園風景と、琵琶湖で使われていた丸子船一隻が展示されてました♪
駐車場も広く、キレイな水の駅?道の駅。丸子船の展示も良きと思われます。地産品に加え、地元の銘菓の販売もありがたい。六方焼、美味しかったです。
💮道の駅 塩津海道 あぢかまの里にいったよ。国道8号線道沿いにある少し大きめな道の駅だね。一般駐車場は50台ぐらい止められるよ。大型車用と別れているのでお互いに気にせず利用できるね。ありがたい。EVスタンドはないみたい。季節の野菜が沢山売っているよ。そして大根が安かった。道の駅の裏側に一面の花畑があった!とても綺麗だったよ。丸子線も展示してあったよ興味があれば調べてみようね。そーんじゃ👋
塩津宿も含め素敵な場所です。道の駅と宿をもう少しつなげる努力が必要と感じました。散策も難しいのでアクセスを良くしてもらい、宿も観光を見据えた価値作りがっできるといいと思います。
11/5この道の駅も昔よく利用していました。久々に訪れましたが、今回併設しているパン屋さんを初めて利用しました。塩昆布と枝豆のパンなど変わったパンがお手軽な値段で買えました。道の駅の売店の方はやはりお米の量り売りができるのが印象的でした。カウンターで食べることのできる食堂も健在で鴨そばがとても美味しそうでした。売店がもう少し盛り上がって来るといいと感じます。また訪れます。
滋賀から愛知へ抜ける際、ランチに寄りました。鴨蕎麦美味しいですね。海老のかき揚げは、これヌマエビ!?子供が池で良くすくってくるけど、食べられるとはw それより、シジミご飯(¥200)が美味しかったです。米粉にパン屋さんもあって、なかなか充実した道の駅ですね。
道の駅琵琶湖で採れた小鮎などの地元の特産品販売やトイレがあります気になったのは!生地にご飯がはいっている『ごパン』あまりご飯感は分からなかったけど、美味しかったです。
名前 |
道の駅 塩津海道 あぢかまの里 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-88-0848 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

24.12.09-79303号線塩津海道沿いに有る道の駅でした。横に広い駐車場と建物でした。オーソドックスな道の駅と言う感じがしました。ゴミ箱は有りました。トイレ棟は少し寒かったです。