四季折々楽しめる琵琶湖の名刹。
酒波寺の特徴
四季折々に楽しめる酒波寺は、春の桜や秋の紅葉が特に美しいです。
歴史ある高木のエドヒガン桜は、信長の焼討ちにも耐えた素晴らしい存在です。
本堂へ続く通路や仁王門の風格が、静寂の中で訪れる人々を魅了します。
春は桜、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々に楽しめます。観光寺院ではありませんが、長い参道から竹生島が見えて、私はけっこう好きなお寺さんです。
何百年経ってるらしい信長焼き討ちに会ってなお生き返った高木のエドヒガン桜が素晴らしい。この付近にはたくさんのエドヒガンの大木が多くあり花の時は巡るのに忙しいくらい。
美しい朱塗りの山門と仁王さんがお出迎え。
桜の咲く季節におとずれました。由緒ある古いお寺です。
雪景色を求め湖北へ行った際に初めて立ち寄りました。門から本堂へと続く参道〜階段の雪化粧した景色は絶景でした。
行基開基とされ、高島7カ寺の1つ、酒波寺(さなみじ)。信長勢の焼討ちに遭い焼失。仁王門は新しいが、本堂は風格十分で、本堂へと続く通路もなかなかの威容である。ご朱印は対応いただけるがスタンプになる。
桜に紅葉。風情あります。
桜は終わりましたが心休まるお参りに。
2021.4/9発見 スポーツ用サングラスの落とし物。多分自転車用かな。参道の左手の所に掛けておきました。
名前 |
酒波寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0740-22-0338 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.takashima.lg.jp/www/contents/1134361415564/index.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

たまたま立ち寄りました。本堂へ続く階段が圧巻です。静かな素敵なお寺でした。青もみじが綺麗な時期に行きましたが、桜も綺麗なようなので改めて訪れたいです。