雰囲気あるしごぶち神社へ。
思子淵神社の特徴
美しい庭園のような境内が広がり、心が癒される場所です。
地元安曇川町の中野に位置し、独特なしごぶちとして知られています。
社務所はまるで個人宅のように見え、雰囲気がある神社です。
地元安曇川町の中野にある小さな神社を新年2日にお参りした。安曇川使った筏流しの木材運搬の守護神とされる思子淵神を御祭神とする神社。安曇川流域には同名の神社が複数ある。
とにかく、ここまで行くのが大変です。車で行くしかないですが、車のすれ違いも出来ないような道を進むしかないです。門がしまってて、入れませんでした。
対向できないような村中の道を進み広場へ出ると社務所が個人宅のように見えて、一見間違った?かと思いましたが、奥に良い意味で寂れた感じの社が見えました。あたりは山と水路に挟まれ染み出した水分が小さな池となっています。
場所はわかりづらいですが、雰囲気のある神社です。平成29年の台風21号での被害もあり、参道などの多くの木々が倒れています。
「しごぶち」と呼ぶそうです。
名前 |
思子淵神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

庭園のような境内、参道は草道に。