歴史と美が交差する水尾神社。
水尾神社の特徴
圧巻の日本庭園と滝があり、訪れる価値が高い神社です。
子ども向けの遊具があり、家族で楽しめる空間が魅力的です。
歴史ある式内社として、落ち着いた雰囲気が感じられる神社です。
きれいな庭園が見られます。
式内社名神大社。前年、北陸観光の丸岡城見学の折、継体天皇御母振姫ゆかりの高向神社に伺い、今回、滋賀歴史観光を計画するにあたって、その配偶者であり、継体天皇御父にあたる彦主人王墓が安曇川にあるとのことで訪れることに。彦主人王墓(田中王塚古墳・安曇陵墓参考地)と併せて、彦主人王・振姫を祀る三重生神社と当社を参拝する。振姫の出自が、水尾神社祭神を祖神とする三尾君・三尾氏とのことのようで、高島山(三尾山含む)の麓、和田内川(水尾川)一帯が三尾氏の本拠だったのだろうか。彦主人王の本拠はどこだったのか分からないが、「三尾の別業(別邸)」から美人だったという振姫に求婚したような。三尾君というのは能登加賀近江に勢力があったようで、彦主人王亡きあと、未亡人となった振姫は幼き継体天皇とともに高向宮(高向神社)に身を寄せることに。前日、訪れた福井県立若狭歴史博物館の展示内容どおり、能登加賀若狭近江は塩や海産物の流通ルートで、密接した文化圏にあったのだろう。訪れた各所各点が繋がっていく楽しみ。♯20230807♯越前若狭近江伊賀伊勢一宮総社国府跡国分僧尼寺跡巡り3日目:長浜城跡→小谷城跡→小谷城戦国歴史資料館→伊香具神社→余呉湖→津野神社→三重生神社→田中王塚古墳→藤樹書院跡→水尾神社。
すごく丁寧な対応して頂きありがとうございます。雰囲気のあるいい庭園でした。
綺麗にされてます庭がとても良かったです。
横の建物のおばあさんが優しくていい感じな方。鯉の餌をサービスしてくださった^_^川の上の崖のようなところへ小さい子供が頂上まで登って行ってしまい、危なかったので、子供たちへの注意書きなどは必要なんじゃないかと、。
毎年、ホツマツタヱを学ぶ仲間と正式参拝させて頂いています。素晴らしい庭園の石はイワクツワケ様の音、岩に因んで平安時代に作られたのかしらと想像したり、サルタヒコ様の天成神道を学びに来たイワクツワケ様がこの地に染められたホツマツタヱをお持ちになったのかなぁと考えています。素晴らしい歓迎を受けてファンが多い場所です。私が初めて伺った時は駅から45分ぐらい歩いたのですが、ご親切に帰りは送ってくださいました。ご恩忘れません。
「みお」と読みます。第26代の継体天皇の出生地との伝承があります。ゆかりのある式内社、地元の人々に大切に守られている感じがします。裏山の斜面にある立派な庭園は平成時代のものですが、馴染んでいます。
旧式内社なかなか歴史のある神社。
鯉の餌をくださってあげられるので楽しいです🤲🏻遊具も付いていて子供たちも遊べるので良きです👏🏻ただてっぺんに3~5歳の子供たちが登って行ってしまって結構危なかったので「危険!ここから先は登らないでね」などと高いところに行くにつれて小さめの看板を立てておいてくださる方が良いのかなと思います、、、😅
名前 |
水尾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0740-37-0316 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

境内は広く庭園がある。