近江聖人の家、感動の体験。
藤樹書院跡の特徴
中江藤樹の書院跡には、貴重な遺品や遺物が展示されています。
明治の火災後に再建された書院は、地域の人々に大事にされています。
無料で見学できる施設では、ボランティアの方が親切に解説をしてくれます。
江戸時代初期の陽明学者で、近江聖人とも称される。有名な門人に幕末の倒幕の原動力ともなった藤田東湖、山田方谷、吉田松陰らが傾倒した熊沢蕃山が居る。初めて伺いましたが、ご担当の方が詳しくご説明頂きました。
江戸時代初期の儒学者中江藤樹の書院、講堂を門弟たちや村の人々が守り続けた史跡。藤樹の遺品や光格天皇から下賜された額などが展示されている。駐車場あり。
主に神社巡りの観光旅行をしていて、越前若狭近江一宮、延暦寺がメインの今回の旅で、計画時に、元職場のバイトの娘が安曇川町出身でぜひ藤樹書院にも寄ってくださいとのこと。20歳代前半の娘だが、藤樹先生藤樹先生と地元でも尊崇というか敬慕の対象になっていることが素晴らしいと思う。で、せっかく勧められたので赴いたが、遺構がしっかり保存されており、隣地にきれいな案内所も併設されて、私が赴くと、案内所から妙齢の男性が説明しに来られた。建物、敷地、人物を細かに説明いただき、また、案内所では妙齢の女性からお茶も頂き、懇切。バイトの娘しかり、地元の方々の人となりを実感。日本人の思想体系の主流ではないかもしれないが、いまある日本人の思想の底流の一つに藤樹先生の活躍があるだろうと思う。今後も慕われていくのだろうなと。♯20230807♯越前若狭近江伊賀伊勢一宮総社国府跡国分僧尼寺跡巡り3日目:長浜城跡→小谷城跡→小谷城戦国歴史資料館→伊香具神社→余呉湖→津野神社→三重生神社→田中王塚古墳→藤樹書院跡。
子供たちと見学させていただきました。庭も建物も駐車場も、とても整備されていてきれいでした。建物の中まで入れます。中江藤樹が地元で大事にされていることがよく分かる史跡です。
近江聖人と呼ばれる中江藤樹先生のご位牌などが飾られていて、感慨深くも、こじんまりとしたお部屋に中江藤樹先生のお人柄が感じられました誰も座らなかった石もあり🪨、本当に素晴らしいお屋敷でした⭐︎
u003c2022年夏のにじいろレイク参加の方へu003eイベントの箱は建物のなかです。営業時間外に訪問しても確認できませんとても落ち着けるお部屋です。靴を脱いで、上がらせてもらえますので、和室でのひとときを満喫できるかと思います。
記念館の方でも藤樹先生のことを教えていただけますが、こちらでも教えていただくことができます。無料で私一人だけだったにも関わらず、書院内で丁寧な解説をしていただけました。記念館とここ、そして玉林寺にある藤樹先生のお墓と回るのがおすすめです。毎年9月25日には藤樹先生の命日(旧暦の8月25日が命日だそうで)にあわせて祭典も催されるそうです。
向かいに建つ良知館とともに中江藤樹の遺徳を偲ぶ施設となっている。素朴な造りの書院だが、門前の清らかな用水路やきれいに整えられた白砂の条紋などは手入れが行き届いていてとても気持ちがいい。
藤棚が綺麗になり、手入れが良く美しいです。
名前 |
藤樹書院跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0740-32-4156 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.takashima.lg.jp/www/contents/1134364866626/index.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

無料で施設の見学ができます。ボランティアの方が藤樹先生の歴史・教えを説明してくださり、日本人としての在り方、指針を改めて教えていただいたような気持ちになりました。このような素晴らしい施設が末長く存続していくことを願っています。敷地内に三尺の泉という湧き水があり、汲みにきてる方がいらっしゃいました。