圧巻の砂摺りの藤に感動!
三大神社の特徴
樹齢400年以上の藤棚が魅力的で圧巻の美しさです。
砂摺りのフジで有名な神社、その優雅さに感動しました。
住宅地の中にひっそりと佇む落ち着いた神社で心地良い時間を過ごせます。
四社御朱印巡りで伺いましたたくさんの方が参拝させています藤も見事に咲いてました四社の中で一番大きい保全協力金として200円必要ですが、十分だと思います。
見頃の時期が短い?ので、中々観に行く機会ができなかったけど、やっと今年観に行くことができました神社の町内会の方々が切り盛りされていて、皆さんとても親切で気持ちの良いひとときを過ごすことができました駐車場も無料で使わせてくれてありがとうございます協力金1人200円を気持ち良く払わさせてもらいました綺麗に整えた藤棚は、皆さんのおかげでもあるんでしょうねぇありがとうございます。
2024年4月29日に訪れました。志那神社から南東へ20分ほど歩いて到着。この時期にしか見られない藤棚を愛で、多くの参拝客がいて賑わっている。ちょうど小雨が降ってきて、風に揺れる藤の花に、風流…と勝手に感動?し、雰囲気を堪能。フルーツサンドや饅頭も販売していて、藤棚に魅了されました~
藤が見頃との事でしたので5月2日の朝8時30分頃に伺いました。神社に行くまでの道は少し細い箇所がありましたが、到着したら駐車場は広くて余裕がありました。多分、10時頃だと混み合うかもしれません。協力金200円を受付で支払いじっくり拝見しました。地元の方に大事にされているのでしょう、キレイに清掃されていて気持ちの良いお宮さんでしたよ。
藤の花が見頃と思い行ってきました。今年は砂ずり~とまではいきませんが、見事な藤棚、感激しました。
とてもきれいな藤棚に感激しました。駐車場は隣の空き地のようなところに停めさせていただきました。また、藤の季節に伺いたいです!
たぶん藤の花が満開だと綺麗だろうな〜😉今回は早すぎました😅
三大神社の藤は樹齢400年以上で(1571年)に織田信長の兵火により焼失した。なんとその後、株元から芽生え今日に至っているという。花の穂は2m近くになり「砂ずりの藤」と呼ばれるくらいになるという。淡い藤色が実に見事なぐらい咲きほこる。5月の連休が見頃!但し、藤の「蜜」を集めている「熊蜂」が多い為、白っぽい帽子や服が安全。近くまでホバリングして人を威嚇するが滅多に人に危害を加えることはない。むしろ今の時期、仲間同士の大きな声で「密」になるのは避けましょう。
樹齢400年とも言われる藤の花が有名。その花房は、180cmを超えることもあり、地面に擦れるほどに達することから、『砂ずりの藤』とも呼ばれています。近年はそこまで伸びる事は少ないですが、それでも他の藤棚と比べると花房は長いと感じさせてくれます。毎年GW頃に見頃を迎えます。
名前 |
三大神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-6247-2240 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

藤の時期に四社巡りをさせて頂きました。まずはこの三大神社へ。無料の広い駐車場を用意してくれています。但し地面は土なので雨の日は泥々になりそうです。志納金200円を納めて砂擦りの藤を堪能......。満開ではありませんでしたが素晴らしい眺めでした。クマバチがたくさんブンブン飛んでいます。刺すことはめったにないので心配はしてませんが羽音が大きいので少しビビりますね。人もそこまでたくさん来ていなかったのでゆっくり見て回れました。また書き置きですが御朱印も頂けます。来年も来たいと思います。