萩の金谷天満宮、幽玄の世界へ。
金谷神社(金谷天満宮)の特徴
萩の町中に位置する金谷神社、参拝しやすい環境が魅力です。
整備された池や石橋があり、訪れる人を心を和ませます。
映画八重子のハミングの原作者が関わった歴史的神社です。
お天気が良すぎて、写真が逆光です。金谷(かなや)神社は、文治2年(1186年)長門国守護職 佐々木四郎高綱が大宰府より勧請したものです。享保5年(1720年)藩主 毛利吉元の時、萩城下への入り口である現在地に移転しました。
初めて行きました。静かで、時が、止まったような感じ💦境内近くに、しだれ桜咲いてまして、思わずパシャリ!御朱印は、書き置きでした!300円。
境内が広々としていて、石橋のかかる池も美しく整備されている。本殿及び拝殿が石垣の上に建てられており、水害に備えた造りが伺える。
久しぶりにお参りさせて頂きました‼️神様ありがとうございました。
全体が色あせてはいるが立派なもんと池のある神社です。コロナ対策として皆さんの報告にあるように前もって準備された御朱印が準備されております、駐車場完備です。
近くまで来たので、参拝をして、御朱印を戴きました。
萩駅から萩城下に向かう途中で見かけ参拝しました。規模もさほどでなく神職も不在、取り立てての文化財もないようですが、石造りの神橋と朱塗りの楼門、小さいながらも回廊付の社殿はなかなかに見事です。明治以降の新造に過ぎない松陰神社よりもよほど見ごたえがあります。名所旧跡が集中している旧城下町からは外れているうえ、遠来の観光客を惹き付けるような売りがないゆえ全国的な知名度はかなり低いと思われますが、なかなかの掘り出し物であり評価は★三つです。
立派な天満宮です。見応えありますね。これだけの天満宮が、無人というのは、もったいないです。今まで見てきた天満宮の中でも、大きさといい、建物、雰囲気がすこぶる良いです。書き置きの御朱印あります。
無人でしたが駐車場も書き置きの御朱印もあります。とても良い神社でした。
名前 |
金谷神社(金谷天満宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0838-22-7328 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=25997 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

萩の町中にある神社です。朱色に塗られた社殿や神門が目を引きます。絵馬なども飾られてますが、参拝が雨天の夕刻だった為か薄暗く荒廃感のある神社で、極めつけは神馬の置物が半端なく気味悪かったです。只説明には二大神事が云々とありそのときに合わせれば良いのかと・・・