日吉馬場の紅葉と鳥居。
日吉大社 二の鳥居の特徴
道の両側に続く桜並木が春に映える美しい景観です。
安土桃山時代の名工穴太衆が築いた石垣が随所に見られます。
日吉馬場の情緒ある坂道を歩きながら心を清めることができます。
石の鳥居と日吉馬場の紅葉2024年11月27日。
紅葉+kyoto=雅 2021年11月20日日吉大社 ニノ鳥居両側にある石垣が印象的です!!紅葉で綺麗でした(^^)
道の両側の桜並木が本当にキレイ!風が吹くと桜吹雪が舞って感動しました。ケーブルカーで比叡山に行く人は大抵通ると思うのですが、歩いているだけでお花見になります。
とても雰囲気のいい場所。紅葉も綺麗でした。近くに有名なお蕎麦屋さんがあります。
特に何ってのはない。
ここから大社までの間の道は日吉馬場(ひよしばんば)と呼ばれています、道の両側に穴太(あのう)積みの石垣が続く情緒ある坂ですね、いつ来ても清々しい気持ちになれます国の重伝建地区に指定されており、春は桜の名所ともなります。
この暖かさで、思いがけず桜が八分咲きでした。明日明後日雨らしいから、今日観に来て正解かも!!
坂本比叡山口の駅からすぐ西にある日枝大社の鳥居。正面の山に社殿が建っているのが見える。
個別にピンポイントで、この鳥居の話だけをするのは相当難しいんですがA(^^;周辺の話をすると、安土桃山時代から江戸初期にかけて活躍した「穴太(あのう)衆」と呼ばれる石組みの名工たちによって築かれた石垣が、町のあちこちに数多く残されています。今やそのいずれもが苔むして、ええ感じの「侘び寂び」を醸し出しておりますね。また、秋になるとこの写真ように沿道のモミジが色づいて、見事な景色となります。
名前 |
日吉大社 二の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

山王祭りで人が沢山出ていました、京都の八坂神社みたいに外人が多くなく若い人で賑わってましたよ❗