庵治石に触れる文化探訪。
高松市石の民俗資料館の特徴
石の民俗資料館では、庵治石の採掘や歴史について多様な角度から学べます。
切り絵作家さんの展覧会を見に行きました。全く期待をしていなかったのですが思っていたより良く整備されて景観もとても良いです。
県外からの訪問です。香川県を観光していますが、庵治石という名産があったことは知りませんでした。この名産の石に限らず、石に関することが広く学ぶことができる展示があります。鉱石について詳しくではなくて、石にかかわる歴史や、多くの展示は砕石の丁場が人形を使って丁寧に説明されていました。石についてはほかにも博物館がありますが、ここはデザイン性の高い建物や広い芝生の公園が併設されており、少し高台にありますので景色も望めます。また入館料も200円(大人)でとても安いです。ショップに石のグッズが販売されているのもおもしろいですね。手の届きそうな価格のものが多いです。他にも特別展のように石に関係ない展示もありました。今回は宮脇慎太郎さんのPHOTO&BOOKという展示で、撮影OKだけでなく、展示されている本(写真は✖)を手に取ることができることです。面白い本があって、手に取って拝読させていただいたので時間がかかりました。
庵治石の町なので石工屋に伺う前に行ってみました。大人200円という良心的な価格で、石の歴史が学べます。またその時にやっている他の展示も料金に入っています。思った以上におもしろかったので、この場所に来たら是非訪れてみてください。
未だ未だコロナ禍の終息がみえない中ですが、訪れました (^O^)👍️小雨が時折降る生憎のお天気でしたけど、散策中は降って無い状態でラッキーって感じでした‼️駐車場も広くてWCもあり色々な面で充実した施設です此処の場所の感想ですが、とても自然豊かな場所を生かした綺麗な施設です様々な石に纏わる歴史的情報や太古からの其の石特有の形成状態や時間の流れを超越した情報をコンパクトに分かりやすく、そしてジオラマやTVモニターを使って興味深く探索できる場所です‼️ (^O^)v イイね👍️尚、大人の入館料も200円と安価な設定でした❗気軽に利用できますね‼️石を加工しているオブジェや花瓶\u0026ペン立て等思わずニッコリと心和む達の作品が購入できました‼️(^O^)👌今回購入したのはペーパーウェイトです❗少々マニアックな感じですが、蓮華座の上の中央が(不動明王を表す)梵字です‼️両サイドは(セイタカドウジ)と(コンガラドウジ)を表してます❗興味の無い方にはどうでもいい情報で申し訳ありません m(_ _)mお許しあれ屋外には小さな子供達でも楽しめる遊具等もあり大人から子供達迄楽しめる施設だと思います‼️(^O^)👍️イイね又次回の訪問時には興味深い石匠の作品を購入したいです‼️(^O^)👌Ok
宮脇慎太郎展が開催されており一流の写真家の背景や活動、思想に触れることが出来ました。庵治石関連の展示も面白く、古代から脈々と受け継がれる人類の創作・建築・営みに至るまで様々なことを考えさせられます。
家族子供会のお花見🌸🍶✨がありました。さくらが満開です😆🎵🎵
庵治石を中心に、石についてたくさんのことが学べる場所です。有料ですがぜひ資料館には一度足を運んでみてください。また、天然石摂りはお子さんにおすすめです。遊具を無料で貸してくれるのも嬉しいポイントです。あまり混雑することは少なそうなので、リフレッシュにはもってこいの場所です。
八栗寺の手前を右に入っていくと遊具のある広場と石垣、石の民族資料館があります!造形作家岡山さんのきりんが展示してあったので見に行きました〜。広場は景色も良く子供と遊ぶには十分です!石のベンチやオブジェもかわいい。石の民族資料館も一部入館は有料ですが一度は見てみてもいいかもしれません。石工の歴史、なかなか興味深いです。
「萠展」むれ文化協会所属の文化サークルの指導者の作品展示。毎年4月上旬に開催。立派な作品展示見応えあり。入場料無料。
名前 |
高松市石の民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-845-8484 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosodate/bunka/ishimin/index.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

孫が、ずーっと行きたがっていた所です。石が大好きなので宝石探しや発掘の様子に目を輝かしておりました。こんな物まで石で?と言うお土産も有り長い時間迷いながら堪能しておりました。