素戔嗚尊の霊剣、急坂を上る!
石上布都魂神社の特徴
備前国一宮に鎮座する石上布都魂神社は、有名なパワースポットです。
急な坂道を登ると、本宮や素戔嗚尊が待っている特別な場所です。
駐車場は複数あり、参道を歩いて登ることで心地よい体験ができます。
石上布都魂神社にずっといてみたかったので、念願達成しました。石上神宮とは感じが全く違って、元宮に行くまでに、山の岩肌が未知になっていて、登るのも楽しませてもらえて、ありがたさも増します!元の御祭神の布都御魂(十握剣)があったのも、御祭神の磐座を見れば頷けます。景色も山の上で最高です!
素戔嗚尊(スサノオ)がヤマタノオロチを斬った剣である布都御魂(フツノミタマ)を石の上に置いた伝承から石上布都御魂神社(いそのかみふつのみたまじんじゃ)となっているようです。ちょっと山の中で坂が急ですが参拝客で賑わってました。お守りもたくさん種類があり太刀守がカッコよかったので思わず購入。本宮(奥の院)まで10分くらいで登れます。巨大な磐座でとても神秘的な場所なので少し大変ですがご参拝の際は是非行ってみてください。また、少し離れていますがヤマタノオロチの血を洗った血洗滝神社もあるので興味あればあわせてどうぞ。
岡山県赤磐市石上地区の山中にある神社。御祭神は素戔嗚尊。上古の昔素戔嗚尊が大蛇を退治した時の劔がここに祭られ、崇神天皇の御代に大和国に移されたと「吉備温故秘録」の中で記されているらしい。因みに退治した劔の血を洗ったと伝えられる「血洗いの滝」(赤磐市是里)が近くにある。この神社の創建は不明だが「延喜式」に神社名があることから歴史は古いと推察される。ちなみ、午前9時までは無人なので社務所および休憩所は閉まっているので注意を。
岡山県赤磐市に鎮座する備前國一宮の『石上布都魂(いそのかみふつみたま)神社』⛩️布都魂(十握剣)とは、素戔嗚尊が八岐の大蛇を斬った霊剣のことで、かつてはこちらの神社で祀られていたそうです😌明治時代に奈良県の石上神宮に霊剣を移して以降、御祭神として素戔嗚尊をお祀りしています。険しい坂道を登った先に本宮と磐座があり、磐座は禁足地とされていて立ち入ることができません🈲坂道の途中に小石が積み重ねられた場所が何箇所かあるんですが、これは磐座信仰がゆえ?神社の方曰く、石にも命があるのであまり動かさない方がいいんだけどねぇ…とのことでした🤔拝殿の左後方にある6枚目の写真の向きに本宮があるため、坂道がキツイ方はこちらでお参りしてもパワーをいただけるようです😊✨
私の大好きな場所🌱御祭神 素戔嗚尊社務所まで10分程ですが、めちゃくちゃ急坂が坐骨に根性が入ります!さすが足腰の神社👏🏻『癌封じ』とも言われてるところは本宮の磐座です。守り刀を社務所、もしくは自動販売機で手に入れて一緒に参拝が良いと思います🙂↕️
御祭神は天照大神の弟、素戔嗚尊です。神社には以前素戔嗚尊が八岐大蛇を退治した剣、布都御魂(十握剣)が祀られていたとの伝承が伝わり、外科手術成功的な癌封じにと参拝に訪れる方々がいらっしゃいます。此方の特徴としては全国でも珍しい菓子パン自販機型の授与自販機が2台あり、御朱印や御守りを求めることが出来ます。おそらくですが、車椅子の方や高齢者等は事前に神官に許可を求めれば、急な坂の参道を上らず、第一駐車場から進入禁止の道を通り本殿横へと車で上がれるかと思います。
備前国一宮。一の鳥居からしばらく上がったところに、最寄りの駐車場がありますが、そこから少し山道を歩くことになります。御朱印やお守り等は、自動販売機で購入する、少し変わったシステムです。ゆっくりお参りしたいと思ったのですが、スズメバチの出迎えを受けてしまい、さっさと退散しました。
ちょっとした登山…運動靴でないと少しキツイかと。90歳オーバーの方が杖無しで登ったと有りましたが足腰に自信の無い方は行かない方が良いです。行きたいなら足腰鍛えて行きましょう。頑張って登ると絶景が見られます。備前の国にお住まいなら是非ともこちらの神様にご挨拶を。
大変御利益がある神社という事で旅シューズ履いて 山登りしてまいりました。すごいパワーをもらったような え〜気持ちです。
名前 |
石上布都魂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-724-2179 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=28331 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

拝殿まで上り坂が少々きつい。そこから本宮までは10分と書いてあるがもっと早く着く。しかし岩場と木の根で足元が非常に割いので注意。御朱印やお守りは自動販売機が置いてある。